1. トップページに戻る
  2. 概要・沿革

医療コミュニケーション分野の沿革・概要

概要

 医療コミュニケーション学(ヘルスコミュニケーション学)は、医療・公衆衛生分野で、

伝える、わかる、納得する、協働するを科学します。

 医療コミュニケーション学は、医療(広く公衆衛生を領域を含む)分野におけるコミュニケーションを対象とした学問分野です。海外では、米国を中心に多くの医科大学・医科系大学院に専門の講座、専任教員がおり、"Health Communication"と呼ばれることが一般的です。

 医療コミュニケーション学は、医療・公衆衛生におけるコミュニケーションの現状分析・評価及び今後のあり方などについて、下記のような事項を研究・教育の対象としています。より具体的な内容は、大学院の講義、実習等をご覧ください。なお、日本ヘルスコミュニケーション学会による解説もご参照ください。

  1. 医療専門家(医師・医療機関・学会)などによる国民への医療関連情報(診療実績、治療成績、診療ガイドライン、研究成果、臨床試験登録など)の提供の方法・分析
  2. 医療専門家同士の研究・診療関連情報(雑誌、学会、インターネットなどによる)の流通
  3. 医療消費者(患者など)によるインターネットなどによる情報発信、情報交流
  4. マスコミなどによる国民への医療関連情報伝達
  5. 上記のすべての相互作用・相互交流

(PDF)医療コミュニケーション学分野紹介資料

本研究室の特徴

博士課程修了者の進路等

  1. アカポスに就く人が多い(博士課程修了者10/13、博士課程退学で教員就任者2)
    ⇒コミュニケーション教育、研究のニーズは高いのに、ヘルスコミュニケーションで学位を取る人が他にほとんどいない
  2. 研究費が取れる(博士課程修了者:文科科研費の研究代表者7/13、博士課程退学で教員就任者1/2)
    *博士在籍時の代表での各種研究費取得者累計6/21
    ⇒研究の社会的ニーズは高いのに専門の研究者がほとんどいない
  3. 昇進が早い(博士課程修了者/退学者から、既に准教授6名、講師1名)
    ⇒上の世代でヘルスコミュニケーション研究をしている人がいない

教員、在籍者、修了者の特徴

  1. 社会人経験者多い(教員4/4、博士課程在籍者6/6、博士課程修了者13/13)
    ⇒コミュニケーションの重要性が分かるのは社会人経験者 
  2. 女性が多い(教員2/4、博士課程在籍者5/6、博士課程修了者11/13)
  3. 母親が多い(教員2/4、博士課程在籍者4/6、博士課程修了者5/13)
    ⇒国際的に見ても、コミュニケーション研究者は女性が非常に多い
    ⇒社会人経験者(年齢が少し上)で女性が多いので、結果的に母親も多い
  4. 出身学部は医療系・非医療系が半々(教員2/4、博士課程在籍者4/6、博士課程修了者6/13)
    ⇒医療者と市民の両方の立場からコミュニケーションを研究

沿革

 日本では、医療コミュニケーション学の研究、教育は、非常に遅れており、専門の研究・教育組織は、日本の医科大学・医科系大学院の中で本分野が九州大学大学院に次いで全国で2番目に設置されました(2007年4月)。 以降、京都大学、慶應義塾大学、帝京大学等に専任教員が配置されるようになってきました。 医療コミュニケーション学分野発足時の教員は、木内貴弘教授、青木則明准教授の2名でした。その後の専任教員の人事異動は下記のとおりとなっています。

2007年4月1日 公共健康医学専攻疫学・保健学講座医療コミュニケーション学分野発足。附属病院大学病院医療情報ネットワーク研究センターの木内貴弘教授、青木則明准教授が、各々医療コミュニケーション学分野教授、准教授に就任。 尚、各々、附属病院大学病院医療情報ネットワーク研究センターの教授、准教授を兼任。
2008年9月1日 青木則明准教授が退職して、テキサス大学准教授に就任。西内啓が、社会医学専攻博士課程を退学して、助教に就任。
2010年1月31日 西内助教が退職。その後、ハーバード大学ダナファーバーがん研究センターに就職。
2010年8月1日 石川ひろのが、滋賀医科大学准教授から、准教授として着任。
2015年4月1日 岡田昌史が、筑波大学講師から特任講師として着任。奥原剛が、社会医学専攻博士課程を退学して、特任助教に就任。
2015年5月1日 加藤美生が特任助教とし着任。
2017年3月20日 教室10周年記念誌刊行
2018年4月1日 石川ひろの准教授が、帝京大学公衆衛生学研究科教授に栄転。奥原剛特任助教が助教に就任。上野治香客員研究員が特任助教に就任。
2018年9月1日 加藤美生特任助教が、帝京大学公衆衛生学研究科助教に栄転。
2019年1月1日 奥原剛助教が特任助教に就任。
2019年4月1日 奥原剛助教が特任助教から准教授に昇任。岡田宏子が、健康科学・看護学専攻博士課程を退学して、特任助教に就任。岡田昌史特任講師が退職。
2020年4月1日 上野治香特任助教が、帝京平成大学健康メディカル学部健康栄養学科講師に栄転。
2020年6月1日 後藤英子が、社会医学専攻博士課程を退学して、特任助教に就任。
2023年4月1日 横田理恵が、社会医学専攻博士課程を修了して、特任助教に就任。

 現在、医療コミュニケーション学分野の常勤の教員は、教授1名、准教授1名、特任助教3名、特任研究員2名からなっており、 東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻(専門職大学院修士課程)疫学・保健学講座医療コミュニケーション学分野 を主担当としています。 また東京大学大学院医学系研究科社会医学専攻(大学院博士課程)、東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻(大学院修士課程・博士課程)も兼担しています。

課程名称 区分 取得できる
学位の名称
修業年限 受験資格の概要
公共健康医学専攻
(専門職大学院)
専門職修士課程 公衆衛生学修士 2年または1年
(実務経験による)
大学卒業等
社会医学専攻 博士課程 博士(医学) 4年 医学部医学科卒業者:大学卒業
他学科出身者:大学院修士課程修了者
健康科学・看護学専攻 博士課程 博士(保健学) 3年 大学院修士課程修了者

刊行物

Page Top