遠隔医療実験:2−2 医療用

2.実験の結果

2−2 医療用

(1)プロブレム別の評価

 患者の病名は以下の通りである。

   

 これらのケースから、54のプロブレム(在宅患者以外のケースも含む)がリスト アップされた。回答者の専門が違うため、プロブレムの種類、数ともにばらつきがあ る。ただし精神面のフォローに関するもの、日常生活動作の確認等は病名と関係なく リストアップされている。

   

(2)診断機器としての利用価値

 各プロブレム毎に、TV電話等が往診や電話と比較して、診断機器としてどのレベ ルにあるか評価してもらった。結果としては、往診と同レベルであるという評価の「 1」が最も多くなった。このことは往診時においては患者との会話とその際の表情か ら得る情報、すなわち問診の重要性が非常に高く、TV電話等は問診情報の取得が十 分に可能であることを示している。

 「4」と評価されたのは慢性気管支炎の患者に対して、聴診ができなかったケース などである。特定の病気に依存するプロブレムの場合、より一層高い音声や画像の性 能を求められることがわかる。

 今回は1機関のみ、INSネット1500(他はINSネット64)を利用した実 験も行った。INSネット64を利用した場合では、表情の読み取りが時々困難になっ たり、歩行の様子を見る場合に画像が乱れたりすることがあったが、INSネット 1500ではまったく問題がなかったとの報告がなされている。特に動画像に関する 性能において、INSネット1500を利用すれば、TV電話等の診断機器としての 価値は高まる。

   

(3)チェック項目別の評価

 調査票の様式では、記号で記入する方式をとったが、これらを得点に置き換えた。 配点は、直接接するのと同等レベルである◎は3点、診療可能なレベルである○は2 点、診療は不可能だがある程度確認はできたというレベル△は1点、それ以外は0点 とし、評価対象外のものはカウントせず、分野別に平均をとって、どの分野がTV電 話等による遠隔医療に適しているかの評価を行った。

 全身、皮膚、問診、眼、口腔、頚部、胸部、腹部、上肢・下肢の9分類で平均得点 を集計した結果、一番高い得点を得たのは問診で、全身状態がこれに続く形となった。 前項での評価にもある通り、医師が診断する場合に問診が占める比重は高く、そのた めの機器としてTV電話等が有効であることが明らかになっている。

 これに対して、口腔、頚部等は得点が低く、対照的な結果となった。現在のテレビ 電話等の画像や音声の処理能力が、これらの診断に必要な情報を伝えるのにはまだ性 能不足であることを示していると言える。

グラフは準備中

   

(4)改良すべき点

 医療用調査票であげられた改良すべき点は以下のようなものである。

(5)追加機能として必要な点

 以下のような意見があげられた。

(6)活用すべき分野

 以下のような意見があげられた。

(7)普及させる上での課題

 以下のような意見があげられた。

(8)その他気づいた点

 以下のような意見があげられた。

                        文書の先頭に戻る


「2−3 生活支援用」を読む

目次に戻る

「はしがき」に戻る