| 年 | 内容 | 区分 |
|---|---|---|
| 昭和63年(1988年) | 東京大学医学部附属病院中央医療情報部内に大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)事務局開設 | UMIN |
| 平成2年(1989年) | N1プロトコールによるUMIN情報サービス開始 | UMIN |
| 平成2年(1989年) | 櫻井恒太郎が専任担当教官(助教授)に就任 | 共通 |
| 平成6年(1994年) | インターネットによるUMIN情報サービス開始 | UMIN |
| 平成8年(1996年) | 専任担当教官が、櫻井恒太郎から、木内貴弘(講師)に交代 | 共通 |
| 平成8年(1996年) | 大学病院衛星医療情報ネットワーク(MINCS-UH)のサービス開始(8大学) | MINCS-UH |
| 平成8年(1996年) | 専任担当教官の木内貴弘が助教授に昇任 | 共通 |
| 平成9年(1997年) | UMIN医療・生物学系電子図書館サービス開始 | UMIN |
| 平成9年(1997年) | N1プロトコールによるUMIN情報サービス中止 | UMIN |
| 平成10年(1998年) | UMIN10周年記念式典・記念講演会開催 | UMIN |
| 平成10年(1998年) | 大学病院衛星医療情報ネットワーク(MINCS-UH)設置大学が11大学に拡大 | MINCS-UH |
| 平成11年(1999年) | 国立大学病院VPN(UMIN-VPN)稼動 | UMIN |
| 平成11年(1999年) | 大学病院衛星医療情報ネットワーク(MINCS-UH)設置大学が30大学に拡大 | MINCS-UH |
| 平成12年(2000年) | UMINインターネット医学研究データセンター(INDICE)開設 | UMIN |
| 平成14年(2002年) | 東京大学医学部附属病院内に大学病院医療情報ネットワーク研究センターを院内措置で設置・木内貴弘がセンター長に就任 | 共通 |
| 平成15年(2003年) | 東京大学医学部附属病院内に大学病院医療情報ネットワーク研究センターを正式に予算措置 | 共通 |
| 平成16年(2004年) | オンライン臨床研究評価システム(EPOC)運用開始 | UMIN |
| 平成16年(2004年) | 大学病院医療情報ネットワーク協議会(旧UMIN、MINCS運営委員会を統合)を国立大学附属病院長会議の下に設置 | 共通 |
| 平成16年(2004年) | 初代教授に木内貴弘が就任 | 共通 |
| 平成16年(2004年) | 松葉尚子助手着任 | 共通 |
| 平成16年(2004年) | 大学病院衛星医療情報ネットワーク運用停止 | MINCS-UH |
| 平成17年(2005年) | UMINUMIN臨床試験登録システム(CTR)運用開始 | UMIN |
| 平成18年(2006年) | オンライン歯科臨床研修評価システム(DEBUT)運用開始 | UMIN |
| 平成18年(2006年) | 松葉助手退任 | UMIN |
| 平成18年(2006年) | 青木則行助教授・副センター長着任 | UMIN |
| 平成20年(2008年) | 大学病院インターネットテレビ会議システム(UMICS)運用開始 | UMIN |
| 平成21年(2009年) | UMIN20周年記念式典・記念講演会開催 | UMIN |
| 平成22年(2010年) | 石川ひろの准教授着任 | UMIN |
| 平成23年(2011年) | UMINクリニカルカンファランスシステム(UCC)の運用開始 | UMIN |
| 平成25年(2013年) | UMIN症例データレポジトリーサービス(UMIN-ICDR)のサービス提供開始 | UMIN |
| 平成29年(2017年) | UMIN 医学研究支援(症例登録割付)システムクラウド版(INDICE cloud)運用開始 | UMIN |
| 平成31年(2019年) | 大学病院医療情報ネットワーク研究センターから、大学病院医療情報ネットワークセンターへ改称 | UMIN |
| 平成31年(2019年) | 奥原剛准教授・副センター長着任 | UMIN |
| 令和2年(2020年) | 卒後臨床研修医用 オンライン臨床教育評価システム(EPOC2)運用開始 | UMIN |