遠隔医療実験:2−1 医療用・生活支援用共通

2.実験の結果

2−1 医療用・生活支援用共通

(1)実験の時期・通信の頻度・通信時間

 通信の頻度は平均して1週間当たり 3.5回となっている。通信を行ったトータル回 数は実験期間の長さによって異なり、まだ1回しか行っていないところから60回に 及ぶものまでかなり幅がある。

 一回あたりの通信時間は正確な計測ではないが、だいたいの目安を質問し回答を集 計したところ、平均約13分という結果が出た。

   

(2)時間帯

 日常生活の支援や診断が主な用途であったため、通信した時間帯は日中の時間帯に 集中している。就寝後の通信は行われなかったが、このような時間帯に使用するのは 緊急通報的な使い方に限られる。

   

(3)重点的にみた項目

 医療用調査票では、全身の状態、顔面の状態、上肢・下肢の状態、問診の4項目に ついて、重点度を質問した。全般的に「よくみた」という回答が得られたが、特に顔 面の状態や問診については、ほぼ全員が最重点にみているとの結果が得られた。これ はTV電話等が顔の表情を読みとることに主眼をおいた使われ方をされた結果と言え る。

 生活支援用では、身体の状態、精神の状態、生活環境の状態、介護の状態、家族の 状態の5項目について、重点度を質問した。ワーカーの立場では特に精神状態の確認 に重きをおいてTV電話等を使ったことがわかった。

   

(4)価格に関する意見・感想

 価格については、高いという回答が圧倒的に多く、個人レベルで導入できる金額で はないことが明らかになっている。行政の援助や保険制度の見直し、共同利用やリー ス等の解決策がいくつか意見として出されている。

   

(5)音声の性能に関する意見・感想

 音声については、意見がやや分かれた。聴診情報がとれるような性能向上のニーズ がいくつか出された。

   

(6)画像の性能に関する意見・感想

 画像についても、意見が分かれた。特に詳細な画像情報を必要とする分野の医師か らは、より一層の性能向上を望む声が強かった。

   

(7)操作性に関する意見・感想

 操作性に関しては、カメラのリモート操作について要望が強かった。

   

(8)往診、通院、訪問看護等の補完

 TV電話等を導入することによって、往診、通院、訪問看護等がどの程度減らせる かについて質問をした。

 TV電話等の使用頻度は実施機関によってばらつきがあるので、TV電話等は週に 2回程度使用すると仮定して試算すれば、往診が一月あたり約2.3回必要なケースが 約1.3回に、通院は約2.2回が約1.2回に、訪問看護は約6.9回が3.8回に削減可能とい う結果が得られた。

   

(9)病状の変化への対応に関する意見・感想

 病状の変化に対して、TV電話等は非常に有効であるとの評価が得られた。利用者 の側からの意見でも同様の結果が得られている。

   

                        文書の先頭に戻る


「2−2 医療用」を読む

目次に戻る

「はしがき」に戻る