35・30周年記念誌

35・30周年記念誌へ戻る

資料5.マスコミ等への掲載

平成20年以降
題名
メディア名
掲載日等
メディア区分
ネット会議システムを運用 国立大学病院間を接続 院長会議
日刊工業新聞
2008年
6月25日
新聞
国立大病院長会議、病院間を接続するネット会議システムを運用
日刊工業新聞
Newsウェーブ2
2008年
6月25日
インターネットサイト
国立大学附属病院長会議が国立大学病院インターネット会議システムの運用開始を発表
インナビネット
2008年
6月25日
インターネットサイト
東京大学附属病院、他病院と連携するインターネット会議システムを稼働
nikkei BPnet
2008年
6月26日
インターネットサイト
国立大病院、インターネットTV会議の新システム運用を開始
日経メディカル
オンライン
2008年
6月25日
インターネットサイト
国立大学病院:共通インターネット会議システムの運用開始
毎日jp
2008年
6月26日
インターネットサイト
<国立大学病院>共通インターネット会議システムの運用開始
Yahooニュース
2008年
6月26日
インターネットサイト
東京大学附属病院、他病院と連携するインターネット会議システムを稼働
ITpro
2008年
6月26日
インターネットサイト
エイネット、全国42国立大学附属病院と地域医療を結ぶ国立大学病院インターネット会議システム(UMICS)を納入
メディア・ジャム
2008年
6月26日
インターネットサイト
エイネット、全国42国立大学附属病院と地域医療を結ぶ国立大学病院インターネット会議システム(UMICS)を納入
@Press
2008年
6月26日
インターネットサイト
エイネット、全国42国立大学附属病院と地域医療を結ぶ国立大学病院インターネット会議システム(UMICS)を納入
みんなの告知板
2008年
6月26日
インターネットサイト
国立大学病院インターネット会議システムを(UMICS)を納入
くるくるCOM
2008年
6月27日
インターネットサイト
エイネット、全国42国立大学附属病院と地域医療を結ぶ国立大学病院インターネット会議システム(UMICS)を納入
さぶみっと
2008年
6月27日
インターネットサイト
エイネット  全国42国立大学附属病院と地域医療を結ぶ国立大学病院インターネット会議システム(UMICS)を納入
VenturePress.com
2008年
6月27日
インターネットサイト
全国42国立大附属病院と地域医療を結ぶネット会議
NewsAsiaBiz
2008年
6月27日
インターネットサイト
コミュニケーションで医療の質を高める
ITOKI Healthcare Facilities医療福祉施設総合カタログ
2008年
11月
その他
UMIN20周年記念式典開催される−いやま?医師にとって必要不可欠なUMINは今年で20歳になった。
鉄門だより
2009年
2月10日
新聞
大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)設立20周年記念行事が挙行される
東大病院だより
2009年
2月16日
広報誌
東大病院―大学病院医療情報ネットの創立20周年を祝う
文教速報
2009年
2月23日
新聞
医学部附属病院―大学病院医療情報ネットワーク設立20周年行事開催
学内広報
2009年
3月13日
その他
医大学病院医療情報ネットワーク設立20周年行事が開催されました
東大病院企画経営広報
第66号2009年
3月28日
その他
ヘルスコミュニケーション学
東京大学五月祭M2企画「医療とコミュニケーション」班
2009年
5月30日
5月31日
その他
福医大病院 臨床研究データ国際標準に 東大病院内ネットと連携
福島民報
2009年
10月23日
新聞
臨床研究データ電子化サービス 東大病院
日経産業新聞
2009年
10月26日
新聞
東大病院 世界初 国際標準で臨床データの収集を開始 将来的には治験での使用も
Japan Medicine
2009年
10月26日
インターネットサイト
東大病院 世界初 国際標準で臨床データの収集を開始 将来的には治験での使用も
Japan Medicine
2009年
10月26日
新聞
医療コミュニケーション学とは 〜「伝える」「わかる」「感じる」を科学する〜
日本歯技
2010年、7号
雑誌
全国のデータ登録可能に=臨床研究の不正防止−東大病院
時事ドットコム
2013年
11月28日
インターネットサイト
大学病院が臨床研究の不正対策
NHK総合
2013年
11月29日
テレビ
東大、研究データを長期保管
朝日新聞
2013年
11月29日
新聞
症例データ保管、不正チェック・・・東大で運用開始
読売新聞
オンライン
2013年
11月29日
インターネット
研究不正防止へ データ登録制度 東大病院が運用開始
日本経済新聞
2013年
11月29日
新聞
東大病院 臨床研究の不正を防ぐ仕組み運用
日経産業新聞
2013年
11月29日
新聞
東大病院が臨床データをネット登録
毎日新聞
2013年
11月29日
新聞
東大付属病院、データ蓄積機能運用−臨床研究の不正を防止
日刊工業新聞Business Line
2013年
11月29日
インターネット
臨床試験の信頼性回復の第一歩に UMINサービスで症例データレポジトリがスタート
日経メディカル Online
2013年
11月29日
インターネット
臨床研究不正防止へ症例データ保管・・・東大
読売新聞
オンライン
2013年
12月1日
インターネット
東大病院 大学病院医療情報ネットワーク研究センター、症例データレポジトリを運用開始
国立国会図書館 Current Awareness Portal
2013年
12月2日
インターネット
「患者を生きる」仲間と歩む・語ってつながる@血糖測定成績表のよう
朝日新聞
2014年
9月5日
新聞
「患者を生きる」仲間と歩む・語ってつながるAインスリンポンプで楽に
朝日新聞
2014年
9月6日
新聞
「患者を生きる」仲間と歩む・語ってつながるB闘病の経験役に立てたい
朝日新聞
2014年
9月7日
新聞
「患者を生きる」仲間と歩む・語ってつながるC治療や副作用伝えたい
朝日新聞
2014年
9月8日
新聞
「患者を生きる」仲間と歩む・語ってつながるD学校・企業講師求める声
朝日新聞
2014年
9月9日
新聞
糖尿病に注射に替わるポンプ療法 自動注入で生活の質の向上
産経新聞
2014年
12月2日
新聞
闘病経験生かす『患者の語り』・・・聴き手の意識・行動に変化
読売新聞
2015年
1月15日
新聞
ヘルスケアだけで終わらせない医療IT(6):勉強会で明らかになった医療向けOSSの多様な活用法──電子カルテ、臨床試験データ解析、日本語医学用語プラットフォーム、画像DB
@IT
2015年
8月28日
インターネット
患者を生きる「仲間と歩む」語って繋がる
朝日新聞
2016年
9月11日 〜
9月15日
新聞
行動を変えるアプローチ 今日から使える!対象者のやる気を高める9原則
へるすあっぷ21
2016年
12月号
雑誌
NPO法人患者スピーカーバンク
医薬経済
2016年
9月
雑誌
未来創人 患者スピーカーバンク
公益財団法人
日本ケアフィット共育機構『絆』
2017年
Vol.10
雑誌
常にパイオニアを目指して−木内貴弘氏
鉄門だより
2019年
11月号
新聞
ヘルスコミュニケーション学記念セミナー執り行われる
鉄門だより
2019年
11月号
新聞
ヘルスコミュニケーションとは? 高山智子氏
鉄門だより
2019年
11月号
新聞
UMINへ関わるきっかけ
医師ペディア
2019年
7月16日
Webサイト
研修医評価、スマホ入力で負担減 将来は患者も参加
産経新聞
2019年
12月12日
Webサイト
研修医の評価記入作業、スマホから 患者情報の暗号化で実現
IT Media NEWS
2019年
12月13日
Webサイト
臨床研修、スマホ入力で「評価疲れ軽減」も、EPOC2が運用開始 利用拡大に「最初が勝負」
M3.comニュース・医療維新
2020年
1月21日
Webサイト
日本にヘルスコミュニケーション学を創る
鉄門だより
2020年
3月10日
新聞
新型コロナ外出自粛の呼びかけ 刺さるのは、専門家でも知事でもなく「現場の医師」のメッセージ
Buzzfeed
2020年
9月2日
Webサイト
外出自粛呼びかけ、知事や専門家より現場の医師が効果大 東京大学が調査
大学ジャーナルONLINE
2020年
9月9日
Webサイト
外出自粛、「現場の医師」の呼びかけに効果大 東大調査
朝日新聞 Digital
2020年
9月10日
Webサイト
医師発の外出自粛メッセージが効果大――緊急事態宣言下での東大の研究
HealthDay
2020年
10月5日
Webサイト
心に響いた医師の使命感
毎日新聞
2020年
10月14日
新聞
外出自粛 現場医師の訴えが効果大 −意識の変化 東大がウェブ調査
朝日新聞
2020年
10月21日
新聞
シームレスな連携評価へ「CC-EPOC」、8月に運用開始  国立大学病院長会議
MEDIFAXweb
2021年
3月10日
Webサイト
臨床実習の評価システムCC-EPOCが8月から稼働 世界初・卒前-卒後をシームレス評価、患者評価も活用
M3.comニュース・医療維新
2021年
3月11日
Webサイト
医学部生の臨床実習内容をスマホで記録 全国統一システムを開発
yomiDr.
2021年
3月17日
Webサイト
新型コロナ下 ステイホームへの秘訣
毎日新聞
2021年
5月11日
新聞
感染症と闘う ー新型コロナ 妊婦の不安、状況で刻々変化
毎日新聞
2021年
9月29日
新聞
健康食品の「免罪符型」の動画広告が不健康な行動を誘発 健康食品では乱れた食事や運動不足を帳消しにできない
保健指導リソースガイド(日本医療・健康情報研究所/創新社)
2022年
2月28日
Webサイト
「免罪符型」健康食品CMは誤った認識を誘発、東京大学実証
大学ジャーナル ONLINE
2022年
2月24日
Webサイト
免罪符型健康食品CMで、摂取すれば不健康な行動をしても良いという認識強まる−東大
QLifePro
2022年
2月16日
Webサイト
免罪符型健康食品CMが不健康な行動をしても良いと誤った認識を誘発する、東大が確認
TECH+
2022年
2月25日
Webサイト
免罪符型健康食品CMが不健康な行動をしても良いと誤った認識を誘発する、東大が確認
Mapionニュース
2022年
2月25日
Webサイト
免罪符型健康食品CMが不健康な行動をしても良いと誤った認識を誘発する、東大が確認
NewsPicks
2022年
2月25日
Webサイト
【新型コロナ】健康食品は"魔法の方法"にはならない コロナはビタミンなどのサプリでは防げない
糖尿病ネットワーク
2022年
3月1日
Webサイト
健康食品の広告が免罪符として不健康生活を誘発する可能性
MONOist
2022年
3月8日
Webサイト
健康食品の広告が免罪符として不健康生活を誘発する可能性
Yahooニュース
2022年
3月8日
Webサイト