35・30周年記念誌

35・30周年記念誌へ戻る

祝辞 UMIN 30/35周年によせて

国立大学病院長会議会長
千葉大学医学部附属病院病院長
大鳥 精司

 UMIN(大学病院医療情報ネットワーク)設立30/35周年、誠におめでとうございます。
 UMINがスタートした35年前(1990年)、私はまだ医学生でした(大学2年生)。教養課程に在籍しており、これから医学へ進もうとしていた時期です。学問というよりはどちらかというと部活に専念しておりました。スマホはもちろんのことパソコンも身近になく、時々提出するレポートは手書きという時代でした。同時代にUMINが始まり、今日に繋がる情報ネットワークの礎を築き始めたということに大変な驚きを覚えております。
 私は全国国立大学病院の代表として国立大学病院長会議の会長という重責を拝命し、皆様のお力をお借りしながら国立大学病院の発展に向け尽力している次第です。
 法人化から20年。国立大学病院は診療・教育・研究・地域医療において多くの貢献を果たしてまいりました。私たちは今後も変わることなく、高度な医療の提供、優れた医療人の育成を目指した教育、国際レベルの研究の推進、地域医療への貢献という使命を果たしてまいります。
 さて、国立大学病院は現在、大変な危機に直面しております。あらゆるステークホルダーの支援を得ながら一丸となって取り組んだ新型コロナウイルス感染症危機を乗り越えた先には、さらに多くの難題が待ち構えていました。
 まず、医師の働き方改革は私たち医師の「働く」ことに対する考え・姿勢に変化を求めました。私たちは多職種で連携し、ITツール等を活用しながらこれまでの業務を見直し、変化に対応できるよう試行錯誤を繰り返しています。また、医師の地域偏在・診療科偏在も大きな課題です。国立大学病院単体でできることは限られますが、我が国の医療の中核である私たちは、国の動向に絶えず注視し、国立大学病長会議として必要な提言・対応をしていかなければなりません。
 国立大学病院を取り巻く課題のなかでも現在最も大きな課題は病院経営です。多くの国立大学病院が働けども利益が出ない「増収減益」の現実に直面しています。賃金・物価の上昇は医療界にも影響を与え、収入以上に支出が伸び、病院経営を難しいものとしているのです。こうした変化は、私たちが病院経営を考えるうえで前提としてきた外部環境が大きく変わったことを意味します。加えて、人口減少と少子高齢化も一層進むことは確実で、外部環境は今後も絶えざる変化のなかにあります。この変化に適応し、国立大学病院が今後どうあるべきか、このことを自分たちで深く考え、一歩ずつ着実に歩んでいかなければならないと考えています。
 国立大学病院は今後も我が国医療の中核であり続けなければなりませんが、周辺医療機関との連携は重要なテーマです。医療機関の集約化が避けられないなか、私たちの役割はさらに重要性を増していきます。他医療機関といかに緊密に連携し、役割分担をしつつ国民の幸福に医療の観点からいかに貢献していくかが問われます。私たちの知恵の絞りどころであり、大変な難局ではありますが、私はこれを乗り越えることができるものと信じています。
 UMINは国立大学病院の共同利用施設として設立されて以降、現在では幅広く多くの医学・医療関係者にサービスを提供されています。UMINが大学病院の枠を超え、これまでに培ってきた医療機関を繋ぐために尽力されてきた歴史は、今後、国立大学病院と他医療機関を連携する仕組みを深化させていくうえで大いに参考となります。私は、本稿が掲載される記念誌を拝読し、未来を見据え、国立大学病院の発展に一層力を尽くしてまいります。
 末筆になりますが、UMINの設立から 30/35周年にあたり心よりお祝いを申し上げると同時に、50年、100年と今後も更なる発展を祈念いたします。