35・30周年記念誌

35・30周年記念誌へ戻る

祝辞

日本医学会会長
虎の門病院院長
門脇 孝

 UMIN設立35周年を迎えられ、まことにおめでとうございます。大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)35・30周年記念行事にお招きいただきましてどうもありがとうございます。UMINは、教育、研究、診療にわたる数多くの情報サービスを運用され、月間1億ページビューのWebアクセスと約55万名の利用登録者がいるとお聞きしました。このような大規模なUMINのシステムを運用され、発展させてこられたのは、歴代UMIN協議会長(運営委員長)をはじめとする、UMIN協議会員、同幹事会員(運営委員)、同小委員会委員(事務・薬剤・看護・臨床研究・eラーニング)、UMINセンター教職員の皆様方の大変な努力の賜物と認識しています。
 私が会長を務める日本医学会加盟の学会(分科会)の他、多くの医学・医療系学会がUMINにお世話になってきました。UMINは、もともと国立大学病院のネットワークとして設立されましたが、インターネットでサービス提供開始後は、事実上すべての医学・医療関係者にサービスを提供していただいています。医学分野における研究、教育(研修を含む)、診療において、大学(大学病院)の果たしている役割は非常に大きなものがあります。しかしながら、医学の研究、教育、診療は、大学内だけで活動が閉じるものではありません。臨床・疫学研究では、一般病院、診療所の患者や地域の市民のデータをいただきます。教育(研修)では、卒前の臨床実習でも一般病院、診療所での実習があり、また一般病院・診療所の先生方に大学で講義をいただくことも広く行われています。診療では、大学病院と、一般病院、診療所との間で、各々の医療機関の性格に応じて、患者さんの紹介をしあうのは通常のことです。私は、長い間東京大学に奉職して、UMINを使わせていただいていましたが、現在では、東京大学を退職して、虎の門病院に勤務しています。それでも、東京大学在職時とほぼ同じ条件でUMINのサービスを活用することができています。東京大学や国立大学病院長会議が、UMINのサービスをすべての医学・医療関係者に開放しているのは、素晴らしいことだと思います。そして、この点が、UMINが幅広く、便利に活用されている大きな要因のひとつであると考えています。実際のところ、国立大学病院だけに、INDICE系システムを提供したとしても、ほとんどの臨床・疫学研究は国立大学病院だけでは実施できません。同様に国立大学病院だけにEPOCを提供しても、臨床実習も臨床研修も国立大学病院だけでは完結しませんし、日本医学会を含めた学会の活動も国立大学だけではそもそも成り立ちません。UMINは、日本の医学の発展のため、情報インフラストラクチャ―の提供という側面で本当に大きな貢献をしていると思います。日本医学会の会長として、貴重な運営費交付金をさいて、UMINの情報インフラストラチャーを設立、維持、発展させてこられた東京大学関係者に多大な感謝の意を表します。そして、このすべての医学・医療関係者に開かれた素晴らしい情報インフラストラクチャ―を今後も継続して、提供しつづけていただけますようお願いしたいと思います。
 日本医学会とUMINとの関係では、過去に印象深いできごとがありました。2017年度に、2018年度をもってUMINのオンライン演題登録サービスを終了するというアナウンスが各学会にありました。多くの学会がUMINのオンライン演題登録サービスが終了となって、困っているという声を日本医学会へも数多くいただきました。このため、私の前任の第7代日本医学会長の門田守人先生が、日本医師会長と連名で、東京大学医学部附属病院宛にサービス継続の要望書を提出させていただきました。幸いにも有償化して、安価な価格でサービスを継続することを、国立大学病院長会議で決定いただき、各学会も胸をなでおろしたようです。
 日本医学会では、日本医学系の学会が共通に抱える諸問題を検討、解決するために、日本医学会分科会用語委員会、日本医学雑誌編集者会議、日本医学会分科会履歴相反会議、「遺伝子・健康・社会」検討委員会等の様々な組織を設けて、活動を行っています。従来は、日本医学会とUMINとで連携して何かを行うことはなかったですが、今後は何か連携してできることはないか一緒に考えていきたいと思います。
 締めくくりに、改めて、UMIN設立35周年にあたり、日本の医学・医療の進歩に重要な貢献をされたUMINの活動に敬意を表し、感謝いたします。そして、今後、UMINの事業がさらに発展することを心より祈念いたします。