
35・30周年記念誌
35・30周年記念誌へ戻る
UMIN35周年によせて
UMINセンタースタッフ(臨床・疫学研究担当)
横山 克彦
大学病院医療情報ネットワークセンター(UMINセンター)が、設立35周年を迎えられましたことに心よりお慶びを申し上げます。
医療情報の世界でUMINセンターは常に時代に即した方向性を打ち出し、医学・医療分野における必要なサービスを提供してまいりました。これらの功績は、歴代UMIN運営委員長・センター長のたゆみない努力の賜物にほかなりません。また、現行サービスの向上・安定稼働に努め、そして今後求められる先端の医療情報に対するサービスの新たな提案・開拓・開発・運用がUMINセンターの使命に感じます。今回、UMIN設立35周年という大きな節目に、UMINセンターの事務局スタッフとして迎えることができたことを大変光栄に思います。
UMINセンターでは医学・医療関係者向けのサービスを多岐に展開しているため、提供サービス毎に担当者を決めており、より迅速に効率よくサービスの管理・運用ができるよう努めております。私はUMINセンターのサービスの中で「研究」に位置付けられている「INDICE(インターネット医学研究データセンター)」と「UMIN-CTR(UMIN臨床試験登録システム)」を担当しておりますが、正直、在籍して10年以上経過していますが、いまだに日々勉強の毎日です。入職したときなどは自分が経験したことのない事柄を扱うサービスでしたので、右往左往しながら酷いものでした。毎日、皆に迷惑をかけたことを思い出します。支えていただきました方々には感謝しかありません。
さて、担当させていただいているINDICE(インターネット医学研究データセンター)は、現在「Standard」「Cloud」の2つのシステム構成で提供を行っております。このサービスは、研究者が主導の学術研究として行なわれる臨床・疫学研究の症例登録(割付)、データ収集を支援する目的で2000年より提供が開始され、「INDICE Standard」は汎用システムを使用することにより、プロジェクトごとに独自のフォームレイアウトを低価格でシステム開発することが可能です。これまでに計266の研究プロジェクトにおいてご利用いただいておりますが、すでに半数ぐらいは研究が完了してプロジェクトを終了されておられます。しかし、10年、20年と変わらずにご支援、ご協力をいただいているプロジェクトもあり、本当にありがたく思います。
日本においても臨床研究が重要視されてきたことを受け、利用が増えている分野でもありますが、プロジェクトにより予算面や規模の違いも見受けられます。そんな折、提供を開始したのが「INDICE cloud」です。こちらは既定のフォーマットでのフォームであり、複雑な設定は行えませんが、割付登録や症例報告などのフォームを無料で作成することができますので、予算を掛けたシステムより手間はかかりますが、十分に使用いただけるシステムではないかと思います。また、医師だけではなく、企業の方がプロジェクトの事務局やDM業務を行いやすいようUMIN IDの取得制限の緩和を行うことにより、2017年に提供を開始してから年々利用者も増えて、今現在1,000を超えるプロジェクトの作成が行われました。システムの仕様上、対象の研究に利用出来るか出来ないかはさて置いて、多くの方々に興味を持っていただいたことに感謝いたします。INDICE cloudシステムの開発には当初より関わっており、設定通りの処理が行われているか、想定通りの動作であるかなどテスト登録に多くの時間を費やしたことを思いだすと感慨深いものがあります。
UMINセンターのサービスを私自身が利用者として使用する機会がないため、利用者様からのサービスに対する問い合わせや意見は大変貴重な情報です。今後も日本の医療発展に比例してUMINセンターで提供するサービスもまだまだ増えてくることと思います。ご意見やご要望等に真摯に向き合いながら、より良いサービスの提供をしていくことで全国の医学・医療関係者を支援・貢献できるのではないかと思っております。UMINセンターのよりいっそうのご清栄をお祈り申し上げます。