35・30周年記念誌

35・30周年記念誌へ戻る

UMIN 35周年のお祝い

東京大学医学部附属病院総務課長
正木 純一

 UMIN 35周年おめでとうございます。
 私は東京大学に採用され、平成13年以降は医学部附属病院で勤務をしています。今回、お祝いの寄稿をすることになりまして、普段の業務でUMINとの関わりはあまりないのではないかと思っていました。しかし、よく考えてみると、日常業務で今は必要不可欠でありますメールを確認していましたら、数多くの先生方、全国国立大学病院の役職メールなどはUMINのメールを活用しています。また、院内HPにも「卒後臨床研修医用オンライン臨床教育評価システム(EPOC)」の窓口があり、研修医指導に対して指導医、看護師長のみなさまも有意義に活用をしています。さらに、厚生労働省、文部科学省の通知なども文部科学省文書広報システムを通じて院内関係者に共有を行っています。
 UMINのシステムが私の業務に溶け込んでいることに気づきました。ほんの一部しか把握していないかもしれませんが全国国立大学病院のみなさまにおかれても不可欠な存在であることを今回改めて認識しました。
 UMINが発足してから各国立大学病院の診療・研究・教育の質・管理運営の改善の向上のため、様々なデータの収集と集計分析を行う「国立大学病院データベースセンター」や、病院の経営管理の上で病院の現状を明らかにし可視化することを目的に、診療科や中央診療部といった部門別の収支や、患者別の収支を計算するシステムである「HOMAS2」などは国立大学病院全体で活躍をしています。
 私もHOMAS2の立ち上げに関わらせていただきましたが「UMIN」、「国立大学病院データベースセンター」、「HOMAS2」はともにそれぞれの分野でネットワークを活用し、全国国立大学病院のさらなる発展のためにこれからも飛躍していただければと願っています。
 また、最近ではUMINセンター木内教授からご提案をいただきまして、教員公募、研究助成の公募などをUMINのネットワークを利用し国立大学病院の事務担当者が共通の情報を共有出来るツールの作成に取り組んでいただいています。
 医師の働き方改革が進む中もありますが、事務職員も以前と比べて事務の業務量は増大しています。このたびUMINのネットワークを活用し業務の軽減のご提案をいただきましたことは大変にありがたいお話でございます。まだ、開発半ばではありますが、是非よい方向に進めていただくことを願っています。
 UMINセンターはUMIN協議会などの会議で運用方針が決定されます。会議では国立大学病院の医療情報部などの先生、病院事務部の幹部職員など多くのみなさまが情報サービスの事業発展のため尽力していますことも感謝を申し上げます。
 今後も研究、教育、診療などのインターネット情報サービスを提供していただき、厳しい経営状況であります国立大学病院の発展に貢献をしていただけければと思っています。
 最後に、UMINと各大学病院をはじめとする関係機関の一層の発展を祈念しております。