【患者状態】 @運動機能障害があり日常生活に部分介助を要す状態 A呼吸機能障害があり何らかの要因で悪化の危険性がある状態 B心臓血管障害があり何らかの要因で悪化の危険性がある状態 C内分泌機能障害があり何らかの要因で悪化の危険性がある状態 D肝機能障害があり何らかの要因で悪化の危険性がある状態 E血液疾患の寛解期であるが何らかの要因で悪化の危険性がある状態 F脳血管障害があり何らかの要因で悪化の危険性がある状態 G原因不明の持続する発熱がある状態 H原因不明の疼痛がある状態 I意識消失発作がある状態 【看護目標】 @病状の憎悪因子を知り状態の悪化を防ぐ A日常生活動作を拡大し自立を図る 【処置援助】 @呼吸:酸素吸入 A循環:輸液 B全身状態:各種検査 理学療法 【看護援助】 1.観察 @呼吸:呼吸困難 A循環:末梢循環不全 B消化器:嘔気 嘔吐 排便 腸蠕動 C出血:吐血 下血 皮下出血 D神経:運動 知覚 痺れ 痙攣 痙性 麻痺 E全身状態:日常生活動作 不眠 倦怠感 バイタルサイン 2.ケア @呼吸:ネブライザ−吸入 A循環:輸液管理 B消化器:排便調整 C神経:理学療法 良肢位保持 D全身状態:ADL評価 ADL部分介助 肢位調整 罨法       マッサ−ジ 体位交換 E教育指導:日常生活指導(食事、入浴、安静、運動など)       自己注射(インシュリン)呼吸訓練