参考資料 開原研究班報告による試算 1.供給・需要の前提条件 ┌─┬─────────────┬────────────────────┐ │ │1 入学定員 │平成7(1995)年までに定員が7520人となり、│ │ │ │以降一定で推移すると仮定 │ │ ├─────────────┼────────────────────┤ │ │2 推計の基準となる医師数 │平成2(1990)年の推計医師数(医師届け出数│ │供│ │ を届け出率で除した数)│ │ ├─────────────┼────────────────────┤ │給│3 国家試験合格率 │0.9780(昭和54〜61年の入学定員に対する各│ │ │ │ 々6年後の国試合格者数の比率の平均)│ │側├─────────────┼────────────────────┤ │ │ │ 年齢階級 平成12年 平成32年 平成52年 │ │前│ │ 65-69 1.0 0.95 0.9 │ │ │ │ 70-74 0.95 0.8 0.6 │ │提│4 高齢医師の活動能力 │ 75-79 0.9 0.6 0.3 │ │ │ │ 80-84 0.7 0.35 0.0 │ │条│ │ 85-89 0.5 0.0 0.0 │ │ │ │ 90- 0.0 0.0 0.0 │ │件├─────────────┼────────────────────┤ │ │5 女医の活動能力 │ 平成12(2000)年まで0.8とし、その後徐々 │ │ │ (対男性比) │に増加し、平成33(2021)年以降0.9で一定 │ │ ├─────────────┼────────────────────┤ │ │6 女医(女子学生)の │ 大学入学者に占める女性の割合が平成27 │ │ │ 割合の推移予測 │(2015)年までに50%に達し、以降一定 │ ├─┼────┬────────┼────────────────────┤ │ │ │ │ 平成2(1990)年患者調査による受療率(病│ │ │ │ │院、診療所別の入院・外来毎の率)を将来の│ │ │ │ │年齢階級別人口に乗じて推計 │ │ │ │ │(ただし、高齢者の入院患者数は老人保険施│ │ │ │(1) 推計患者数 │ 設、在宅医療等の充実により減少すると仮│ │ │ │ │ 定、また、病院は入院患者の診療を中心に│ │ │ │ │ 行う施設として位置付けており、病院の外│ │ │ │ │ 来患者数の受入れには限界があり、受入れ│ │ │ │ │ られない分は、診療所で対応するとして病│ │需│1 │ │ 院、診療所別の患者数を推計。) │ │ │臨床系 ├────────┼────────────────────┤ │ │医師需要│(2) 医師1人1日│ 医師1人当たり1日患者数(昭和55年デー │ │要│ │ 当たり患者数│タ)が平成12(2000)年以降2割減じるものと │ │ │ │ │仮定 │ │ │ ├────────┼────────────────────┤ │側│ │ │ 平均診療間隔は、近年延長傾向にあり、こ│ │ │ │ │の伸びが週休2日制による影響を吸収してい│ │ │ │(3) 診療間隔、 │ると仮定 │ │前│ │ 傷病日数 │ 傷病日数については、在院日数は短縮傾向│ │ │ │ │にあり、特にパラメータに影響を与えないと│ │ │ │ │仮定 │ │提│ ├────────┼────────────────────┤ │ │ │(4) 摩擦的受給 │ 算定せず │ │ │ │ ギャップ │ │ │条├────┴────────┼────────────────────┤ │ │ │ 寝たきり者に対する医師、平成12年7.5千 │ │ │2 寝たきり者に対する │人、平成52年に2万人と仮定 │ │件│ 医師需要 │(当初は、寝たきり者150人に対し医師が1 │ │ │ │ 人必要だが、徐々に減少して平成52年は │ │ │ │ 125人に1人必要と仮定) │ │ ├─────────────┼────────────────────┤ │ │3 非臨床系(研究、 │平成52(2040)年に1.5万人程度必要と仮定 │ │ │ 公衆衛生等)医師│ │ │ ├─────────────┼────────────────────┤ │ │ │救急、夜間、休日診療に従事する医師は、そ│ │ │4 へき地、救急、夜間診療 │れをより充実するため、平成37(2025)年に5│ │ │ │千人必要とし、それ以降一定と仮定 │ └─┴─────────────┴────────────────────┘ 2.必要医師数と供給医師数の推移