4.4 情報倫理綱領をめぐるIFIPの活動 IFIP(International Federation for Information Processing)TC−9 (Computer & Society Relationship)では1980年初からEC諮問委員会の報告書 H. Maisl. Legal Problems Connected with the Ethics of Data Processing[Concil of Europe. Strasbourg, CJ-PD(79)8, August 29, 1979]の検討を契機に情報理論 (Information Ethics) をその第2作業部会(WG9.2)の研究課題としてきた。 1988年 Prof. Dr. Sackman(前TC−9議長)はPreliminary IFIP Code of Ethics を起草した。 しかし,TC−9内部では文化,伝統,法制の異なる世界で,普遍的な倫理綱領な どの成文化には疑念を抱く者や,IFIPのような国際機関はいかなる Code もその メンバーである各国学・協会に強制出来ないと主張する者もあり,1992年9月開 催の第12回世界コンピュータ会議(マドリッド)において“Ethics of Computing : Information Technology and Responsibility"をテーマにパネル討論が開催される ことになった。 このパネル討論および今後のIFIP加盟各国学・協会内でのCode of Ethics : Discussion Paper を編集,提出した。 この Discussion Paper は 1.序論(Introduction) を含め全体で9項目から構成されている。 2.「倫理,倫理学説」では Jeremy Bentham, J. S. Mill の Consequentialism (Teleological Theory) や,E. KANTOの説く Deontological (Principle) theory を紹介。 3.「倫理規範の機能」(Functions of Ethical Norms) では(a)情報技術の成果とその導入による影響に対する責任機能 (Responsibilities) (例えばDNA−Mapping のような革命的技術開 発と利用に対する責任),(b)立法,行政ではカバーしきれないこと を柔軟に補強する補完機能(Flexible instrument supplemented to legal and political meaures),(c)科学・技術の集約的影響に対す る公衆への注意喚起機能(Awareness of People),(d)同じ考えたを もつ職業グループに帰属しているという社会的職能機能(Status of Profession),(e)国によって異なる諸施設の相違を調和させる調整機 能(Harmonizing differences between diverse countries)等である。 4.「倫理規範の表現形式」(Options for Ethical Norms)では,考えられる 次の5つの形式,(a)守るべき原則(Principles),(b)公序良俗に そった行動基準(Public Polices),(c)守るべき原則に則った行動規 範(Codes of Conducts),(d)指針(guidelines)および(e)法制 文書(Legal Instrument) を挙げ,倫理に関してはある階層や同業会社 を支配する行動規範の集大成ということで Code of Conduct(または Code of Ethics) の型をとるのが実際には最も一般的な取扱いであろう としている。 5.「情報倫理要領の必要性」(The Need for Information Technology Ethics) においては,今日情報技術は日常生活の Macro (Societies as a shole),Meso (Organizations),そして Micho (Individual and family life) の全階層にわたって影響を与えているとしている。すなわち, (a)情報技術は強力で不断に発展する Toolsであり,(b)あらゆる 生活局面に浸透しており,(c)情報技術への依存努力は生活全体に大 規模な脆弱性(Vulnerability)を創出し,(d)このような情報技術の 進展と利用に法制文書化等の対応整備が追い付かない現状にある,とし て Code of Ethics の必要性を強調している。 6.「情報倫理要領」(Code of Ethics) ではすでに Code of Ethics を作成 している次の学・協会の Codesの骨子を紹介している。 (a)Association for Computing Machinery(ADM)の A. C. M. Code of Ethics and ProfessionalConduct,(b)Computer Professionals for Social Responsibility and Privacy International(CPSR/PI) の Code of Fair Information Practices. IFIPの Code of Ethics は前述のごとく前TC−9議長 Sackmanに より起草され,IFIP Newsletter(1989年12月号)に公表された。 4重の倫理領域(a four-fold ethical domain) すなわち,(a)個人の 職業倫理領域(Individual Professional Ethics) (b)国際機関の倫理 領域(International Organization Ethics)(c)国際法制情報倫理領域 (Ethics for International Legal Information) と(d)国際公共倫理 領域(International Public Policy Ethics) から構成されている。 7.「既存 Codesに対する反対意見」(Objections to the Presented Codes) では前項で紹介した Codesに対して(a)Codes の内容が詳細過ぎること。 特にIFIP−Codeは4重の倫理領域に重複のあること。(b)あまりに 詳細かつ強力な Code は情報技術のような Very dynamic な科学(science) に対し static かつ inflexible になりがちであること。(c)先進国の 技術的思考の所産であり文化・社会的価値の相違を軽視していること。 (d)一部 Codes には懲戒的な規範が欠落しているなどの反論をとなえ ている。 なかでも,Draft IFIP Code of Ethics については作成される Code に最終的に署名する会員資格者,すなわち加盟各国の学・協会 (national scientific of technical society) の意見を不問のままに起 草してきたことも批判された。 最後の8.「反論の解釈」と9.「検討」においては,IFIPのような国際機関 が全加盟学・協会が受け入れられる Code を作成することは不可能である。しかし, 加盟各国の学・協会がそれぞれの国情にあった守るべき原則(general principles) を義務として書き込んだ(deontological statements) 倫理要領を作成すること,そ の際ACM,BCSの Code はモデルとなろうと提案している。 Discussion paperに盛られた内容をふまえた世界コンピュータ会議でのパネル討議 はIFIPのセンドフ会長が自らモデレータとなり,アメリカ,EC主要国の専門家 がパネリストとして参加し,活発な討議が行われ,情報倫理の問題に世界中が大きな 関心を寄せていることが強く感じられた。 世界コンピュータ会議後開催されたIFIP Technical Assembly(TA)において, mission として Development of “ IFIP Guidelines for Codes of Ethics and Professional Conduct" に関するドキュメントを準備する Task Group を設置し,こ の Task Group はTC−9で運営し,18か月以内に Codes ofEthicsに関するIF IPの考えをまとめ起草することになった。