2.イブプロフェンと無菌性髄膜炎
 
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|成分名                |該当商品名            |
|     イブプロフェン       |ブルフェン(科研製薬)他     |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|薬効分類等:非ステロイド性消炎鎮痛剤                   |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|効能効果 :(経口剤の場合)                       |
| 1)次の疾患ならびに症状の消炎・鎮痛:慢性関節リウマチ、関節痛および関節炎|
|  、神経痛および神経炎、背腰痛、頚腕症候群、上気道炎(咽頭炎、喉頭炎)、|
|  子宮付属器炎、月経困難症、紅斑(結節性紅斑、多形滲出性紅斑、遠心性環状|
|  紅斑)                                |
| 2)次の疾患の消炎・解熱:かぜ症候群、急性気管支炎、慢性気管支炎の急性増悪|
|  期                                  |
| 3)手術ならびに外傷後の消炎・鎮痛                    |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
 
(1)症例の紹介
 無菌性髄膜炎は、髄膜炎のうち髄液培養で細菌・真菌が検出されないものをいい、
その多くはウイルスによって発症するウイルス性髄膜炎であるが、ウイルス以外の原
因の一つに薬剤があげられる。
 無菌性髄膜炎の発症は通常急性で、発熱、頭痛、嘔気、嘔吐、無気力などがあらわ
れ、項部硬直、ケルニッヒ(Kernig)徴候(仰臥位で大腿を躯幹に近づけると反射的
に下肢が膝関節で屈折する現象)やブルジンスキ−(Brudzinski)徴候(下肢を伸展
させた仰臥位の患者の頭を持ちあげると反射的に下肢が膝関節で屈折する現象)等の
髄膜刺激症状が認められる。
 イブプロフェン投与中または投与後に発症する無菌性髄膜炎については1978年
にWidener らが全身性エリテマトーデス(SLE)患者での報告を行って以来(文献
1)、多くの報告がなされている。
 我が国でも8例(表5及び文献2〜4)が報告されているが、すべてSLEおよび
混合性結合組織病(MCTD)患者である。最近、このような疾患を有さない患者で
の発症が海外で報告されている(文献5)。
 報告されている症例の一部を紹介する(表5)。
 
(2)安全対策
 薬剤の関与が疑われる無菌性髄膜炎については、非ステロイド性消炎鎮痛剤では、
イブプロフェンのほかにスリンダクで報告が多く、ジクロフェナクナトリウム等でも
報告されている。また、その他にはサルファ剤、カルバマゼピン、人免疫グロブリン
などでも報告がある。
 薬剤性の無菌性髄膜炎はほとんど薬剤の投与中止により速やかに回復をみているの
で、薬剤投与中に髄膜炎症状がみられた場合は、薬剤の関与を考慮し、て疑われる薬
剤の投与を速やかに中止することが重要である。
 イブプロフェンの「使用上の注意」には現在すでに「その他」の項にSLE等の患
者で無菌性髄膜炎があらわれることが報告されている旨の記載を行っているが、今回、
その他の患者も含め本剤での無菌性髄膜炎の発現について注意を喚起することとした。
なお、SLEとともに報告の多いMCTDの患者についても慎重に投与するよう合わ
せて記載を整備することとした。
 
《使用上の注意(下線部追加改訂部分)》
<イブプロフェン>
3.慎重投与
 (10)MCTD(混合性結合組織病)の患者
     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
4.副作用
 (8)精神神経系
   1)まれに無菌性髄膜炎(項部硬直、発熱、頭痛、悪心・嘔吐あるいは意識混
     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    濁等の症状)があらわれることがあるので、このような場合には投与を中止
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    し適切な処置を行うこと。特にSLE又はMCTDの患者に発現しやすい。
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   2)ときに、頭痛、眠気、めまい、不眠、抑うつ等があらわれることがある。
   〜〜
 
表5 症例の概要
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|No.1                             企業報告|
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|患者 性     男                           |
|   年齢    47                          |
|   使用理由  感冒様症状                       |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|投与量・投与期間:200mg1回                     |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|副作用−経過および処置                          |
|MCTD患者の感冒様症状に本剤、塩酸ブロムヘキシン等を投与したところ、服用|
|後30〜60分に発熱、頭痛、悪心、嘔吐、下痢、意識障害が発現した。翌日も発|
|熱(39〜40゜C)が持続し、半昏睡となる。その翌日入院したが、下痢は持続|
|し、嘔吐があった。髄液検査の結果無菌性髄膜炎と診断された。副腎皮質ホルモン|
|剤投与等により12日後に回復した。(検査値、髄液所見表6)        |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|併用薬:車前草エキスのアルコール抽出成分                 |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|No.2                             企業報告|
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|患者 性     女                           |
|   年齢    29                          |
|   使用理由  上気道炎                        |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|投与量・投与期間:100mg2回                     |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|副作用−経過および処置                          |
|MCTDでシェーグレン症候群を合併した患者の上気道炎に対し本剤を投与したと|
|ころ、2度目の服用後、後頚部痛、悪心、嘔吐が発現し、翌日せん妄状態となり入|
|院した。入院時、意味不明の発語がみられ、応答不能で体動が著しく神経学的所見|
|はとれなかった。翌日項部硬直がみられ、腰椎穿刺で無菌性髄膜炎の所見が認めら|
|れた。副腎皮質ホルモン剤投与により4日後に回復した。           |
|(検査値、髄液所見表7)                         |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|併用薬:ジョサマイシン                          |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|No.3                             文献2 |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|患者 性     女                           |
|   年齢    43                          |
|   使用理由  帯状疱疹に伴う神経痛                  |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|投与量・投与期間:1日600mg3日間                  |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|副作用−経過および処置                          |
|SLEで治療中に帯状疱疹を合併した患者に対し、イブプロフェンを投与したとこ|
|ろ3日目に39.7゜Cの発熱と意識障害が発現したため入院した。入院時体温 |
|40.1゜C、脈拍126/分、頚部硬直、ケルニッヒ徴候等の髄膜刺激徴候が認|
|められた。髄液所見では、細胞数増加、総タンパク値上昇が認められたが、一般細|
|菌、真菌等陰性であった。本剤投与中止と副腎皮質ホルモン剤投与により、3日後|
|に回復した。                               |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
|併用薬:メコバラミン                           |
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
 
表6 症例1の検査値
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
              投与前   投与中止後2日  投与中止後11日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  血     沈      28       34
−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   | 初  圧              200        110
   +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   | 細  胞             632/3        3/3
 髄 +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   | タンパク              238         55
   +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   |  糖                67         47
 液 +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   | Pandy反応              4+         ++
   +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   | Nonne-Apelt反応           ++         +
−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    CPK       正常      1350         87
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  アミラーゼ       正常       241        266
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    WBC       6800      11000        4100
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  そ  の  他         変  化  な  し
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
表7 症例2の検査値
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         投与前 投与中止後2日 投与中止後4日 投与中止後10日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
WBC       5200    6400      7300      6900
CRP      6+以上    4+      ++      −
血沈         25     37       38       55
GOT        240     143       84       41
GPT        119     93       82       82
CPK        167     538       92       36
LDH       1568    1049       696       460
抗核抗体            640X
抗RNP抗体           64X
抗Sm抗体            − <−原報確認
=====================================
髄液所見         投与中止後2日 投与中止後3日 投与中止後9日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 細胞            1112/3      634/3      15/3
 (M:P)         (77:33)     (86:14)     (99:1)
 タンパク            126       76       47
  糖              28       52       51
 クロール            113               123
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
文献:1)Widener,H.L.,Littman,B.H.:JAMA,239:1062(1978)
   2)今井史彦他:月刊地域医学,3:380(1989)
   3)夏田洋幹他:日本臨床免疫学会総会(1991)
   4)川合真一他:診断と治療,70,2441(1982)
   5)Chez,M.,et al.:Neurology,39:1578(1989)