査読画面の作成
Stepメニューより「新規作成」または「過去に作成した画面から作成」のどちらかを選択してください。
いずれかのメニューを進め「保存」を行いますと、以降は保存した内容の更新のみが可能となります。「新規作成」や「過去に作成した画面から作成」を選択することができなくなりますのでご注意ください。
-
新規作成
表示させる演題の収集項目や評価項目の設定を最初から行います。 -
過去に作成した画面から作成
アクセスしている学会で過去に作成済みの査読画面の仕様を流用し査読画面の作成を行います。
流用作成した場合でも、評価項目等の修正を行うことは可能です。また、修正を行っても流用元の画面に影響を与えることはありません。
評価画面の設定
査読画面に表示させる演題の収集項目や、評価項目のカスタマイズを行います。各設定内容の詳細については、以下の表をご参照ください。
項目名 | |
---|---|
画面タイトル | 査読者の画面に表示されるページタイトルを指定してください。 |
評価項目の数 |
査読時の評価項目の数を選択してください。
|
コメントの最大全角文字数 | コメント欄に入力可能な文字数の上限(最大2,000文字)を指定してください。 |
著者の氏名、所属の査読者への表示 | 査読者の画面に著者名、所属機関名を表示するかどうかを選択してください。 |
査読画面に表示追加する項目 | 登録画面で収集した発表形式やカテゴリー等の項目を査読画面に表示したい場合に選択してください。 |
査読者の設定
StepメニューのStep 1より「査読演題・査読者編集」を選択してください。
初めてアクセスされた場合に限り査読者数の設定を行う画面が表示されますので、1演題に割当て可能とする査読者の数を設定してください。設定した査読者の数は、後から変更することが可能です。
査読者の登録
査読者を登録するには「登録済査読者の管理」ボタン(上記の赤矢印)より表示されるメニューから登録してください。すでに登録済みの査読者の情報もこちらから確認が可能です。
査読者の登録には「UMIN ID」と「査読者の氏名」が必要です。UMINの登録情報と完全一致した場合にのみ査読者として登録されます。UMIN IDをお持ちでない方には、UMIN IDを取得いただくようご案内ください。
査読演題の選択
査読者の割当てにあたり、まずは左端の列にある「査読区分」(上記の赤枠)より査読の有無を選択してください。
-
査読あり
査読を行う演題はこちらを選択してください。 -
査読なし(採択)
査読が不要の演題でかつ「採択」として処理される演題はこちらを選択してください。 -
査読なし(不採択)
査読が不要の演題でかつ「不採択」として処理される演題はこちらを選択してください。
査読者の割当て
査読者の割当ては、右端の列にある「査読者」(上記の赤枠)より行います。
査読者は各演題の割当て上限まで設定してください。査読者を割当て上限まで設定できない場合は、演題の管理者(管理用UMIN ID)を査読者とすることで割当てを完了してください。