※
:すべての研修歯科医が修得することが望ましい項目
現在の表示内容は登録されておりません。設定内容をご確認のうえ、必ず「登録する」を実行してください。
基本的診察法
基本的検査法
基本的治療法
救急処置
患者・家族と良好な人間関係
予防措置と保健管理
チーム医療
医療記録
医療における社会的側面
診療計画・評価
その他
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
追加
追加
追加
追加
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
追加
※
※
※
※
※
※
追加
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)
(14)
(15)
(16)
(17)
(18)
(19)
(20)
(21)
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)
(14)
(15)
(16)
(17)
(18)
(19)
(20)
(21)
(22)
(23)
(24)
(25)
(26)
(1)
(2)
(3)
(4)
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(1)
(2)
(3)
(4)
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(1)
(2)
(3)
(4)
問診
全身の観察
口腔外の診察
口腔内の診察
概形印象および研究用
...
成長発育の診察
歯周組織検査
齲蝕検査
歯髄検査
エックス線検査
MRI検査
CT検査
超音波検査
核医学検査(シンチグ
...
顎口腔機能検査
血液検査
止血機能検査
循環機能検査
呼吸機能検査
末梢神経機能検査
顎顔面および口腔内写
...
金属アレルギー検査
尿検査
腎機能検査
隣接面接触の検査
細菌学的検査
病理組織学的検査
滅菌法,消毒法
齲蝕活動性軽減処置
ラバーダム防湿法
印象採得
補綴物,修復物の除去
窩洞形成,支台歯形成
咬合採得
齲蝕病巣の除去ならび
...
象牙質知覚過敏症に対
...
歯髄処置
根管処置
支台築造,歯冠修復
歯周病の治療
抜歯
消炎処置
その他の口腔外科処置
注射法
局所麻酔法
全身麻酔法
歯の欠損に対する架工
...
有床義歯の装着
咬合調整
顎関節症に対する治療
ブラキシズムに対する
...
MTM
矯正装置の調整
救急蘇生法
歯科治療時の全身的合
...
感染対策としての医療
...
誤嚥に対する処置
インフォームド・コン
...
小児患者に対する歯科
...
高齢者に対する歯科治
...
全身疾患を有する患者
...
障害(児)者に対する
...
要介護者に対する歯科
...
歯科心身症や歯科恐怖
...
感染症を有する患者へ
...
患者の療養生活指導な
...
歯科病棟入院患者の管
...
処方薬の説明
齲蝕予防と管理
歯周病の予防と管理
不正咬合の状態の把握
...
定期管理計画の作成と
...
集団に対する歯科保健
...
他院等へのコンサルテ
...
他科,他施設への患者
...
チーム医療
保護者,介護者,付添
...
診療録
処方箋
歯科技工指示書
検査指示書
医療情報提供書
診断書および死亡診断
...
保険レセプト
継続療養証明書
関係法規,保健医療等
...
地域歯科保健活動
訪問歯科診療
医の倫理
医療従事者の自己管理
医療事故(医療過誤,
...
放射線管理,医療被曝
...
経営管理
医療情報の収集
情報開示
個人情報管理(守秘義
...
POSに立脚した治療方・br>...
症例の提示,要約(カ
...
検査結果,治療結果の
...
治療結果ならびに予後
...
1. 基本習熟コース
(1) 医療面接
(1) 医療面接
(1) 医療面接
(1) 医療面接
(1) 医療面接
(1) 医療面接
(1) 医療面接
(1) 医療面接
(1) 医療面接
(1) 医療面接
(1) 医療面接
(1) 医療面接
1- コミュニケーション・スキルを実践する。(SI00000001)
1- コミュニケーション・スキルを実践する。
1- コミュニケーション・スキルを実践する。
1- コミュニケーション・スキルを実践する。
1- コミュニケーション・スキルを実践する。
1- コミュニケーション・スキルを実践する。
1- コミュニケーション・スキルを実践する。
1- コミュニケーション・スキルを実践する。
1- コミュニケーション・スキルを実践する。
1- コミュニケーション・スキルを実践する。
1- コミュニケーション・スキルを実践する。
1- コミュニケーション・スキルを実践する。
2- 病歴(主訴、現病歴、既往歴及び家族歴)の聴取を的確に行う。(SI00000002)
2- 病歴(主訴、現病歴、既往歴及び家族歴)の聴取を的確に行う。
2- 病歴(主訴、現病歴、既往歴及び家族歴)の聴取を的確に行う。
2- 病歴(主訴、現病歴、既往歴及び家族歴)の聴取を的確に行う。
2- 病歴(主訴、現病歴、既往歴及び家族歴)の聴取を的確に行う。
2- 病歴(主訴、現病歴、既往歴及び家族歴)の聴取を的確に行う。
2- 病歴(主訴、現病歴、既往歴及び家族歴)の聴取を的確に行う。
2- 病歴(主訴、現病歴、既往歴及び家族歴)の聴取を的確に行う。
2- 病歴(主訴、現病歴、既往歴及び家族歴)の聴取を的確に行う。
2- 病歴(主訴、現病歴、既往歴及び家族歴)の聴取を的確に行う。
2- 病歴(主訴、現病歴、既往歴及び家族歴)の聴取を的確に行う。
2- 病歴(主訴、現病歴、既往歴及び家族歴)の聴取を的確に行う。
3- 病歴を正確に記録する。(SI00000003)
3- 病歴を正確に記録する。
3- 病歴を正確に記録する。
3- 病歴を正確に記録する。
3- 病歴を正確に記録する。
3- 病歴を正確に記録する。
3- 病歴を正確に記録する。
3- 病歴を正確に記録する。
3- 病歴を正確に記録する。
3- 病歴を正確に記録する。
3- 病歴を正確に記録する。
3- 病歴を正確に記録する。
4- 患者の心理・社会的背景に配慮する。(SI00000004)
4- 患者の心理・社会的背景に配慮する。
4- 患者の心理・社会的背景に配慮する。
4- 患者の心理・社会的背景に配慮する。
4- 患者の心理・社会的背景に配慮する。
4- 患者の心理・社会的背景に配慮する。
4- 患者の心理・社会的背景に配慮する。
4- 患者の心理・社会的背景に配慮する。
4- 患者の心理・社会的背景に配慮する。
4- 患者の心理・社会的背景に配慮する。
4- 患者の心理・社会的背景に配慮する。
4- 患者の心理・社会的背景に配慮する。
5- 患者・家族に必要な情報を十分に提供する。(SI00000005)
5- 患者・家族に必要な情報を十分に提供する。
5- 患者・家族に必要な情報を十分に提供する。
5- 患者・家族に必要な情報を十分に提供する。
5- 患者・家族に必要な情報を十分に提供する。
5- 患者・家族に必要な情報を十分に提供する。
5- 患者・家族に必要な情報を十分に提供する。
5- 患者・家族に必要な情報を十分に提供する。
5- 患者・家族に必要な情報を十分に提供する。
5- 患者・家族に必要な情報を十分に提供する。
5- 患者・家族に必要な情報を十分に提供する。
5- 患者・家族に必要な情報を十分に提供する。
6- 患者の自己決定を尊重する。(インフォームドコンセントの構築)(SI00000006)
6- 患者の自己決定を尊重する。(インフォームドコンセントの構築)
6- 患者の自己決定を尊重する。(インフォームドコンセントの構築)
6- 患者の自己決定を尊重する。(インフォームドコンセントの構築)
6- 患者の自己決定を尊重する。(インフォームドコンセントの構築)
6- 患者の自己決定を尊重する。(インフォームドコンセントの構築)
6- 患者の自己決定を尊重する。(インフォームドコンセントの構築)
6- 患者の自己決定を尊重する。(インフォームドコンセントの構築)
6- 患者の自己決定を尊重する。(インフォームドコンセントの構築)
6- 患者の自己決定を尊重する。(インフォームドコンセントの構築)
6- 患者の自己決定を尊重する。(インフォームドコンセントの構築)
6- 患者の自己決定を尊重する。(インフォームドコンセントの構築)
7- 患者のプライバシーを守る。(SI00000007)
7- 患者のプライバシーを守る。
7- 患者のプライバシーを守る。
7- 患者のプライバシーを守る。
7- 患者のプライバシーを守る。
7- 患者のプライバシーを守る。
7- 患者のプライバシーを守る。
7- 患者のプライバシーを守る。
7- 患者のプライバシーを守る。
7- 患者のプライバシーを守る。
7- 患者のプライバシーを守る。
7- 患者のプライバシーを守る。
8- 患者の心身におけるQOL(Quality of Life)に配慮する。(SI00000008)
8- 患者の心身におけるQOL(Quality of Life)に配慮する。
8- 患者の心身におけるQOL(Quality of Life)に配慮する。
8- 患者の心身におけるQOL(Quality of Life)に配慮する。
8- 患者の心身におけるQOL(Quality of Life)に配慮する。
8- 患者の心身におけるQOL(Quality of Life)に配慮する。
8- 患者の心身におけるQOL(Quality of Life)に配慮する。
8- 患者の心身におけるQOL(Quality of Life)に配慮する。
8- 患者の心身におけるQOL(Quality of Life)に配慮する。
8- 患者の心身におけるQOL(Quality of Life)に配慮する。
8- 患者の心身におけるQOL(Quality of Life)に配慮する。
8- 患者の心身におけるQOL(Quality of Life)に配慮する。
9- 患者教育と治療への動機付けを行う。(SI00000009)
9- 患者教育と治療への動機付けを行う。
9- 患者教育と治療への動機付けを行う。
9- 患者教育と治療への動機付けを行う。
9- 患者教育と治療への動機付けを行う。
9- 患者教育と治療への動機付けを行う。
9- 患者教育と治療への動機付けを行う。
9- 患者教育と治療への動機付けを行う。
9- 患者教育と治療への動機付けを行う。
9- 患者教育と治療への動機付けを行う。
9- 患者教育と治療への動機付けを行う。
9- 患者教育と治療への動機付けを行う。
2. 基本習得コース