遠隔医療実験

遠隔医療実験


目次

1.実験の概要
1−1 実験の目的
1−2 実験システム
1−3 評価項目
1−4 実施計画
1−5 実験の評価方法
1−6 調査票
1−6−1 医療用調査票
1−6−2 在宅療養生活支援用調査票
1−6−3 利用者用調査票

2.実験の結果
2−1 医療用・生活支援用共通
2−2 医療用
2−3 生活支援用
2−4 利用者用


1.実験の概要

1−1 実験の目的

 独居老人や在宅療養患者が、離れたところにいる専門医の診療が受けられたり、自 宅にいながらにして健康相談を受けられる。このような在宅での医療や介護、生活支 援サービスは、来るべき「情報長寿社会」においてインフラとなるべきものである。

 これまで情報通信メディアや通信技術はそのようなサービスを実現するには貧弱な ものしかなかったのが現実である。しかし今後は光ファイバーや双方向CATV等次 世代の情報通信網の整備や画像圧縮等の技術開発によって、マルチメディアの通信分 野は飛躍的な機能向上が期待できる。今回の実験では現状の技術レベルでどのような 遠隔医療や遠隔福祉等のサービスが提供可能かを明らかにし、その必要な機能の分析 やサービス面での問題点、技術的課題を抽出することを目的としている。

                        文書の先頭に戻る

1−2 実験システム

 今回「遠隔健康相談システム」として実験を行ったものは、基本的にはTV電話あ るいはTV会議システムを用いて、遠隔で医師が診察を行ったり、ソーシャルワーカー (以下ワーカーと略す)等が生活支援を行うものである。

 本実験システムは実現性をより高いものとするため、一般に市販されているテレビ 電話やテレビ会議システムを使用し、通信回線も一部CATV網を使っているが、主 にNTTのINSネットを利用している。構成する機器類は一般への普及が進んでい ないためやや割高な価格設定になっているが、新たに開発する要素は少なく、システ ムの構築は比較的容易である。システムの概念図を図1、提供された機器の一覧を表 1に示す。

   図1 遠隔健康相談システムの概念図
   表1 提供を受けた機器の仕様
┌────┬────────┬────────┬────────┬────────┐
│    │wチwリwノwワ電話    │wチwリwノwワ電話    │wチwリwノwワ会議wコwサwチwマ  │wチwリwノwワ会議wコwサwチwマ  │
│ 機器名 │PICSEND-R    │TELEPHOVISION  │VisuaLinks AD35 │富士通wノwワwチwワwウwエwロwハw・wリ│
│    │(NTT)      │HV-300     │EX14(NEC)    │wロwサwコwサwチwマ VS-700SC │
│    │        │(日立)    │        │(富士通)   │
├────┼────────┼────────┼────────┼────────┤
│ モニタ │5.6wーwロwソTFTwエwユwョ液晶│5.6wーwロwソTFTwエwユwョ液晶│14wーwロwソwムwトwセ    │14wーwロwソwムwトwセ    │
│    │(wネwワwュwカwユwーwツ付き) │(wネwワwュwカwユwーwツ付き) │        │        │
├────┼────────┼────────┼────────┼────────┤
│ カメラ │1/3wーwロwソCCDwエwミwユ  │1/3wーwロwソCCDwエwミwユ  │電動8倍ズーム │1/3wーwロwソCCDwエwミwユ  │
│    │25万画素   │25万画素   │電動フォーカス │水平解像度300本 │
├────┼────────┼────────┼────────┼────────┤
│ 回 線 │INSwニwュwツ64    │INSwニwュwツ64    │INSwニwュwツ64/1500  │INSwニwュwツ64    │
│    │        │        │        │        │
├────┼────────┼────────┼────────┼────────┤
│    │240mm(幅)    │240mm(幅)    │430mm(幅)    │340mm(幅)    │
│ 寸 法 │230mm(奥行き)  │230mm(奥行き)  │390mm(奥行き)  │391mm(奥行き)  │
│    │227mm(高さ)   │227mm(高さ)   │300mm(高さ)   │150mm(高さ)   │
├────┼────────┼────────┼────────┼────────┤
│ 重 量 │約2.5kg  │約2.5kg  │約16kg   │約10kg   │
│    │        │        │(モニタ含まず)│(モニタ含まず)│
├────┼────────┼────────┼────────┼────────┤
│ その他 │静止画伝送機能 │静止画伝送機能 │静止画伝送機能 │静止画伝送機能 │
│    │        │        │        │        │
└────┴────────┴────────┴────────┴────────┘
                        文書の先頭に戻る

1−3 評価項目

 評価は漠然と行うのではなく、「この点はTV電話等で十分だが、この点は不十分 である。」ということが明確にできるような評価を目指した。そのため、以下の2つ の項目を柱として、実験関係者に評価してもらった。

  1. どの症状の問題点(プロブレム)でTV電話等が有効だったか
  2. 診察や生活支援に必要な情報をどれだけ得られたか
                        文書の先頭に戻る

1−4 実施計画

 平成6年4月に関東逓信病院で最初の実験が行われたのを皮切りに、以降全国各地 の病院、医院等9機関で実験(第1次)が行われた。

 これらの実験は各地で大きな反響を呼び、実験の希望が寄せられた。そこでより幅 広い医療分野・症例についても調査するため、平成6年10月から新たに全国19カ 所で実験(第2次)を行うこととした。

 本調査報告はこの中から16機関21名の医師、看護婦、保健婦、ソーシャルワー カー等から29人の患者(在宅療養患者18人、入院患者3人、通院患者8人)の症 例について意見、要望等、また19人の患者や介護者からも意見や感想を収集してま とめている。

   表2 第1次遠隔健康相談システム等の実験実施者等
┌────────┬──────┬────────┬──────┬────────┐
│  実 施 者  │ 実施場所 │  患 者 等  │ 実施時期 │  実験装置  │
│        │ (患者宅) │        │      │        │
├────────┼──────┼────────┼──────┼────────┤
│関東逓信病院  │品川区、  │酸素療法    │4.15〜9.9  │テレビ電話(NTT) │
│(高田総合相談室│世田谷区等 ├────────┼──────┼────────┤
│長)      │      │リハビリ    │4.26〜9.9  │テレビ電話(NTT) │
├────────┼──────┼────────┼──────┼────────┤
│国立小児病院  │世田谷区等 │在宅輸液療法  │6.6〜10.31 │テレビ電話(NTT) │
│(宮坂医師、坂井│      ├────────┼──────┼────────┤
│医師)     │      │在宅人工呼吸療法│6.29〜10.31 │テレビ電話(NTT) │
│        │      ├────────┼──────┼────────┤
│        │      │在宅人工呼吸療法│7.12〜10.31 │テレビ電話(NTT) │
├────────┼──────┼────────┼──────┼────────┤
│東京逓信病院  │千代田区、北│リハビリ    │6.8〜9.30  │テレビ電話(NTT) │
│(小山医師)  │区等    ├────────┼──────┼────────┤
│        │      │リハビリ    │6.24〜9.30 │テレビ電話(NTT) │
├────────┼──────┼────────┼──────┼────────┤
│横浜病院等   │横浜市緑区、│高齢者(3人) │7.6〜7.26  │テレビ会議システ│
│(高橋医師)  │港区    │        │      │ム(NEC)     │
├────────┼──────┼────────┼──────┼────────┤
│横須賀共済病院 │横須賀市  │在宅酸素療法  │7.29〜10.31 │テレビ電話(NTT) │
│(高部医師)  │      │        │      │        │
├────────┼──────┼────────┼──────┼────────┤
│小松医院    │日野市   │筋緊張性萎縮症 │9.21〜11.8 │テレビ会議システ│
│(小松医師)  │      │(女性42歳)  │      │ム(NEC)     │
├────────┼──────┼────────┼──────┼────────┤
│老人保健施設「創│大分県中津市│痴呆、徘徊   │6.12.20〜  │テレビ電話(NTT) │
│生園」(高椋医師)│      │(女性84歳)  │7.2.下旬   │        │
├────────┼──────┼────────┼──────┼────────┤
│ライフケアシステ│世田谷区  │在宅ケア    │8.5〜9.30  │テレビ電話(NTT) │
│ム(佐藤医師) │      │        │      │        │
├────────┼──────┼────────┼──────┼────────┤
│LCV株式会社  │長野県諏訪市│退院後のケア  │6.12.26〜  │テレビ電話(NTT) │
│        │等     │        │7. 1.10   │を用いたCATV遠隔│
│        │      │        │      │健康相談等wコwサwチwマ │
├────────┼──────┼────────┼──────┼────────┤
│株式会社ケーブル│岡山県金光町│町内独居老人等 │6.12.20〜  │CAテレビ緊急通│
│ネットワーク金光│      │        │      │報wコwサwチwマ     │
└────────┴──────┴────────┴──────┴────────┘
 備考1 回線についてはINSネット64を使用(横浜病院のみINSネット64
     と1500の両方を使用)
   表3 第2次遠隔健康相談システム等の実験実施者等(1/2)
┌─────────────┬──────┬───────┬────────┐
│        実 施 者        │            │              │                │
│      (所 在 地)      │  実施場所  │  実施期間    │    実験装置    │
│  <関連地方公共団体等>  │ (患者宅) │              │                │
├─────────────┼──────┼───────┼────────┤
│静内町立病院              │静内町      │6.12.21〜     │テレビ電話(日立)│
│(北海道静内郡静内町)    │            │7. 2.20       │                │
├─────────────┼──────┼───────┼────────┤
│鷹巣町老人訪問看護ステーシ│鷹巣町      │6.11. 1〜     │テレビ電話(日立)│
│ョン                      ├──────┤6.12.15       │                │
│(秋田県北秋田郡鷹巣町)  │鷹巣町      │              │                │
├─────────────┼──────┼───────┼────────┤
│小国町立病院              │小国町      │6.12.中旬〜   │テレビ電話(日立)│
│(山形県西置賜郡小国町)  ├──────┤7. 2.中旬     │                │
│<山形県>                │小国町      │              │                │
├─────────────┼──────┼───────┼────────┤
│沼田脳神経外科循環器科病院│沼田市      │6.11.16〜     │テレビ会議システ│
│(群馬県沼田市)          │            │7. 1.20       │ム(富士通)    │
├─────────────┼──────┼───────┼────────┤
│大宮共立病院              │大宮市      │6.12.中旬〜   │テレビ電話(日立)│
│(埼玉県大宮市)          ├──────┤7.2.中旬      │                │
│<埼玉県>                │大宮市      │              │                │
├─────────────┼──────┼───────┼────────┤
│幸手総合病院              │幸手市      │7. 1.中旬〜   │テレビ電話(NTT) │
│(埼玉県幸手市)          ├──────┤7. 2.下旬     │                │
│                          │幸手市      │              │                │
├─────────────┼──────┼───────┼────────┤
│本多医院                  │練馬区      │6.12.8〜      │テレビ電話(NTT) │
│(東京都練馬区)          │            │7. 1.下旬     │                │
├─────────────┼──────┼───────┼────────┤
│(財)豊田地域医療センター│豊田市      │6.12.20〜     │テレビ電話(日立)│
│(愛知県豊田市)          │            │7. 1. 9       │                │
│<豊田市>                │            │              │                │
├─────────────┼──────┼───────┼────────┤
│岐阜県大垣市[福祉部老人福│大垣市      │6.11.21〜     │テレビ電話(NTT) │
│祉課]                    ├──────┤6.12.20       │                │
│                          │大垣市      │              │                │
├─────────────┼──────┼───────┼────────┤
│(財)岐阜県身体障害者福祉│大垣市      │6.11.17〜     │テレビ電話(NTT) │
│協会大垣支部              │            │6.12.下旬     │                │
│(岐阜県大垣市)          │            │              │                │
│<大垣市>                │            │              │                │
├─────────────┼──────┼───────┼────────┤
│上野市民病院              │上野市      │6.12.中旬〜   │テレビ会議システ│
│(三重県上野市)          │            │7.2.中旬      │ム(富士通)    │
│<上野市>                │            │              │                │
├─────────────┼──────┼───────┼────────┤
│三重県度会郡南勢町[保健衛│南勢町      │7.1.10〜      │テレビ電話(NTT) │
│生課]                    ├──────┤7.2.下旬      │                │
│                          │南勢町      │              │                │
├─────────────┼──────┼───────┼────────┤
│志摩町国民健康保険前島病院│志摩町      │7.1.10〜      │テレビ電話(NTT) │
│(三重県志摩郡志摩町)    ├──────┤7.2.下旬      │                │
│                          │志摩町      │              │                │
├─────────────┼──────┼───────┼────────┤
│有田南病院                │有田郡金屋町│6.11. 1〜     │テレビ電話(日立)│
│(和歌山県有田郡吉備町)  ├──────┤6.12.14       │                │
│                          │有田郡金屋町│              │                │
└─────────────┴──────┴───────┴────────┘
    表4 第2次遠隔健康相談システム等の実験実施者等(2/2)
┌─────────────┬──────┬───────┬────────┐
│        実 施 者        │            │              │                │
│      (所 在 地)      │  実施場所  │  実施期間    │    実験装置    │
│  <関連地方公共団体等>  │ (患者宅) │              │                │
├─────────────┼──────┼───────┼────────┤
│手束病院                  │石井町      │6.11.22〜     │テレビ会議システ│
│(徳島県名西郡石井町)    │            │7. 1.中旬     │ム(NEC)       │
│                          │            │              │                │
├─────────────┼──────┼───────┼────────┤
│木村脳神経外科            │伊予郡松前町│7. 1.中旬〜   │テレビ会議システ│
│(愛媛県伊予市)          ├──────┤7. 2.下旬     │ム(富士通)    │
│                          │伊予市      │              │                │
├─────────────┼──────┼───────┼────────┤
│牧野皮膚科医院            │            │6.11.1〜      │テレビ会議システ│
│(熊本市)                │            │6.12.下旬     │ム(NEC)       │
│谷田病院                  │            │              │                │
│(熊本県上益城郡甲佐町)  │            │              │                │
├─────────────┼──────┼───────┼────────┤
│帯山中央病院              │熊本市      │6.10.27〜     │テレビ電話(日立)│
│(熊本市)                │            │6.12.下旬     │                │
│                          │            │              │                │
├─────────────┼──────┼───────┼────────┤
│高野病院                  │熊本市      │6.10.19〜     │テレビ電話(日立)│
│(熊本市)                │            │6.12.15       │                │
│                          │            │              │                │
└─────────────┴──────┴───────┴────────┘
 ※ 回線についてはINSネット64を使用
                        文書の先頭に戻る

1−5 実験の評価方法

 実験の評価は、実験の関係者に対する意見、要望等の収集によって行った。それぞ れの立場により、システムに関する評価基準は異なるため、3種類の調査票を用意し た。医師を代表とする医療関係者のための医療用調査票、患者や介護家族等の生活を 支援する立場にあるワーカーのための在宅療養生活支援用(以下生活支援用と略す) 調査票、そしてこのシステムを通じて各種のサービスを受ける人のための利用者用調 査票である。

                        文書の先頭に戻る

1−6 調査票

1−6−1 医療用調査票

(1)実験の実施状況

 医療用調査票の設問項目は大きく4つの部分に分かれている。最初に質問している のは、使用した機種や通信回数等実験を評価するにあたって基礎となる情報である。 これらは、実験がどのようにして行われたかを整理するための設問である。

(2)プロブレム別の評価

 ここでは該当の患者が、どのような問題を抱えているかを抽出している。今回の実 験では多種多様な患者が存在しており、ひとくくりにして評価できないため、患者に 関する基礎的な情報と、診断の際に注意している患者の抱えている問題点(プロブレ ム)をリストアップしてもらった。このリストをもとに、どのプロブレムでは、どの 程度TV電話等が有効なのかについて評価をしている。

(3)チェック項目別の評価

 ここでは医師が診察の現場においてどのような情報を収集しているかという観点か ら抽出したチェック項目(身体の運動、皮膚の色調等)別に、それらがTV電話等で どの程度伝達できたかを、患者と直接接して診察した場合と比較して評価をしている。

 本調査票では、全身の状態、皮膚の状態、眼の状態、口腔の状態、頚部の状態、胸 部の状態、腹部の状態、上肢・下肢の状態、問診の計9つに情報を分類した。

(4)在宅医療におけるTV電話等に対する意見・感想

 最後にTV電話機等の機器そのものに対する感想や、システムに対する総合的な評 価を訊いている。この中では往診や通院の代わりとしてTV電話等を扱うことの可能 性についても言及している。

                        文書の先頭に戻る

1−6−2 在宅療養生活支援用調査票

(1)実験の実施状況
 生活支援用調査票でも、基本的な考え方は医療用と同じである。ただしこの調 査票の対象はワーカー等の生活支援をする立場にある人なので、患者だけにとどまら ず、介護者等からの相談にも対応する必要がある。そのため重点的にみた項目には身 体の状態、精神の状態に加えて生活環境の状態、介護の状態、家族の状態の5つをあ げている。
(2)プロブレム別の評価
 生活支援用の観点からも回答者からプロブレムを抽出してもらい、それぞれ個 別に評価を行った。医療用の場合と重複する部分も見受けられたが、集計は分けて行 った。
(3)チェック項目別の評価
 ワーカーも医師同様、患者や介護家族等と接する場面において様々な情報を 収集している。しかしそれらは医師の視点とは(1)で述べたように明らかに異なる ものであるため、特に精神面を中心に項目を抽出した。評価方法は医療用と同じく、 直接接する場合と比較した。
(4)在宅療養生活支援におけるTV電話等に対する意見・感想
 最後にTV電話等の機器そのものに対する感想や、システムに対する総合的な評価 を訊いている。ここでの設問項目は医療用とほぼ同じである。
                        文書の先頭に戻る

1−6−3 利用者用調査票

(1)プロフィール

 今回の実験に参加した患者について基礎となる情報を収集するための設問項目であ る。

(2)実験の実施状況

 ここでの設問項目の一部は医師やワーカーを対象とした調査票のものと一部重複す るが、患者の感想等の設問を追加しており、実験に対する満足度を測ることを目的と している。

(3)TV電話等を使って得られる効果

 遠隔健康相談システムが、患者にとってどの程度効果的に感じられたかを、電話と 比較して5段階で評価してもらった。医療者側の体制も含めたシステム全体に対する 満足度を測ることを目的としている。

(4)機器を利用してみた感想

 TV電話等機器に対する満足度を測ることを目的としている。

                        文書の先頭に戻る

2.実験の結果

2−1 医療用・生活支援用共通

(1)実験の時期・通信の頻度・通信時間

 通信の頻度は平均して1週間当たり 3.5回となっている。通信を行ったトータル回 数は実験期間の長さによって異なり、まだ1回しか行っていないところから60回に 及ぶものまでかなり幅がある。

 一回あたりの通信時間は正確な計測ではないが、だいたいの目安を質問し回答を集 計したところ、平均約13分という結果が出た。

┌───┬─────────┬────┬────┬────┐
│ 患者 │    実験の時期    │ 週平均 │ 総通信 │  平均  │
│      │                  │通信回数│  回数  │通信時間│
├───┼─────────┼────┼────┼────┤
│A    │H6. 4.15〜H6. 9.14│ 2回  │ 34回 │ 30分 │
├───┼─────────┼────┼────┼────┤
│B    │H6. 4.26〜H6. 8. 1│ 1回  │ 13回 │ 15分 │
├───┼─────────┼────┼────┼────┤
│C    │H6. 6.16〜H6. 9.16│ 5回  │ 60回 │ 15分 │
├───┼─────────┼────┼────┼────┤
│D    │H6. 6.30〜H6. 9.30│ 5回  │ 60回 │ 25分 │
├───┼─────────┼────┼────┼────┤
│E    │H6. 7. 6〜H6. 7.25│ 1回  │  3回 │ 20分 │
├───┼─────────┼────┼────┼────┤
│F    │H6. 7. 6〜H6. 7.25│ 1回  │  3回 │ 20分 │
├───┼─────────┼────┼────┼────┤
│G    │H6. 8. 1〜H6.10.30│ 2回  │ 25回 │  8分 │
├───┼─────────┼────┼────┼────┤
│H    │H6. 8. 1〜H6.10.31│ 1回  │  不明  │ 12分 │
├───┼─────────┼────┼────┼────┤
│I    │H6. 8. 1〜H6.11.15│ 5回  │ 41回 │  5分 │
├───┼─────────┼────┼────┼────┤
│J    │H6. 8. 5〜H6. 9.29│ 1回  │  6回 │ 30分 │
├───┼─────────┼────┼────┼────┤
│K    │H6. 9.16〜H6.11. 9│ 5回  │ 40回 │ 20分 │
├───┼─────────┼────┼────┼────┤
│L    │H6.10.19〜H6.12.15│ 5回  │ 43回 │  5分 │
├───┼─────────┼────┼────┼────┤
│M    │H6.11. 1〜H6.12.14│11回  │ 42回 │  9分 │
├───┼─────────┼────┼────┼────┤
│N    │H6.11. 1〜H6.12.14│ 6回  │ 37回 │  5分 │
├───┼─────────┼────┼────┼────┤
│O    │H6.11. 1〜H6.12.15│ 4回  │ 20回 │ 10分 │
├───┼─────────┼────┼────┼────┤
│P    │H6.11. 1〜H6.12.15│ 1回  │  6回 │  5分 │
├───┼─────────┼────┼────┼────┤
│Q    │H6.11.18〜        │ 4回  │  4回 │  5分 │
├───┼─────────┼────┼────┼────┤
│R    │H6.11.21〜H7. 1. 9│ 2回  │  6回 │ 15分 │
├───┼─────────┼────┼────┼────┤
│S    │H6.12.20〜H7. 1. 9│ 2回  │  6回 │ 15分 │
├───┼─────────┼────┼────┼────┤
│T    │H6.12.21〜H7. 2.20│ 1回  │  3回 │ 10分 │
├───┼─────────┼────┼────┼────┤
│U    │H6.12.26〜H7. 1.10│  不明  │  不明  │  5分 │
├───┴─────────┼────┼────┼────┤
│平 均                    │ 3.5回  │ 23.4回 │ 12.6分 │
└─────────────┴────┴────┴────┘

(2)時間帯

 日常生活の支援や診断が主な用途であったため、通信した時間帯は日中の時間帯に 集中している。就寝後の通信は行われなかったが、このような時間帯に使用するのは 緊急通報的な使い方に限られる。

┌────────┬─────┐
│     時間帯     │通信の件数│
├────────┼─────┤
│起床〜朝食      │   1件   │
├────────┼─────┤
│朝食〜昼食      │ 13件   │
├────────┼─────┤
│昼食〜夕食      │ 18件   │
├────────┼─────┤
│夕食〜就寝      │   4件   │
├────────┼─────┤
│就寝後          │   0件   │
├────────┼─────┤
│その他(昼食中)│   1件   │
└────────┴─────┘

(3)重点的にみた項目

 医療用調査票では、全身の状態、顔面の状態、上肢・下肢の状態、問診の4項目に ついて、重点度を質問した。全般的に「よくみた」という回答が得られたが、特に顔 面の状態や問診については、ほぼ全員が最重点にみているとの結果が得られた。これ はTV電話等が顔の表情を読みとることに主眼をおいた使われ方をされた結果と言え る。

 生活支援用では、身体の状態、精神の状態、生活環境の状態、介護の状態、家族の 状態の5項目について、重点度を質問した。ワーカーの立場では特に精神状態の確認 に重きをおいてTV電話等を使ったことがわかった。

(医療用)
┌───────────┬───────────────────────┐
│                      │よくみた                      みなかった      │
│       項目           ├───┬───┬───┬───┬───┬───┤
│                      │  1  │  2  │  3  │  4  │  5  │無回答│
├───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│全身の状態確認        │ 5人 │ 3人 │ 1人 │ 1人 │ 1人 │ 1人 │
├───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│顔面の状態確認        │ 11人 │ 0人 │ 3人 │ 0人 │ 0人 │ 0人 │
├───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│上肢・下肢の状態確認  │ 3人 │ 2人 │ 4人 │ 1人 │ 2人 │ 0人 │
├───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│問診                  │ 9人 │ 3人 │ 0人 │ 0人 │ 0人 │ 0人 │
├───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│その他                │ 4人 │ 0人 │ 0人 │ 0人 │ 0人 │ 8人 │
└───────────┴───┴───┴───┴───┴───┴───┘

(生活支援用)
┌───────────┬───────────────────────┐
│                      │よくみた                      みなかった      │
│       項目           ├───┬───┬───┬───┬───┬───┤
│                      │  1  │  2  │  3  │  4  │  5  │無回答│
├───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│全身の状態確認        │ 4人 │ 6人 │ 3人 │ 1人 │ 0人 │ 0人 │
├───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│精神の状態確認        │ 6人 │ 3人 │ 2人 │ 2人 │ 0人 │ 0人 │
├───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│生活環境の状態確認    │ 4人 │ 2人 │ 6人 │ 2人 │ 0人 │ 0人 │
├───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│介護の状態確認        │ 4人 │ 1人 │ 5人 │ 3人 │ 0人 │ 1人 │
├───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│家族の状態確認        │ 4人 │ 1人 │ 5人 │ 2人 │ 1人 │ 1人 │
├───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│その他                │ 2人 │ 0人 │ 0人 │ 0人 │ 0人 │ 12人 │
└───────────┴───┴───┴───┴───┴───┴───┘

(4)価格に関する意見・感想

 価格については、高いという回答が圧倒的に多く、個人レベルで導入できる金額で はないことが明らかになっている。行政の援助や保険制度の見直し、共同利用やリー ス等の解決策がいくつか意見として出されている。

┌────────────┬──────────────────┐
│                        │安い                    高い        │
│       設  問         ├──┬──┬──┬──┬──┬───┤
│                        │ 1 │ 2 │ 3 │ 4 │ 5 │無回答│
├────────────┼──┼──┼──┼──┼──┼───┤
│TV電話等の価格は適当だ│0人│0人│0人│1人│17人│ 3人 │
│と思いますか            │    │    │    │    │    │      │
└────────────┴──┴──┴──┴──┴──┴───┘

(5)音声の性能に関する意見・感想

 音声については、意見がやや分かれた。聴診情報がとれるような性能向上のニーズ がいくつか出された。

┌────────────┬──────────────────┐
│                        │良い                    悪い        │
│       設  問         ├──┬──┬──┬──┬──┬───┤
│                        │ 1 │ 2 │ 3 │ 4 │ 5 │無回答│
├────────────┼──┼──┼──┼──┼──┼───┤
│音声の性能はどうでしたか│3人│10人│4人│4人│0人│ 0人 │
│(マイク、スピーカ等)  │    │    │    │    │    │      │
└────────────┴──┴──┴──┴──┴──┴───┘

(6)画像の性能に関する意見・感想

 画像についても、意見が分かれた。特に詳細な画像情報を必要とする分野の医師か らは、より一層の性能向上を望む声が強かった。

┌────────────┬──────────────────┐
│                        │良い                    悪い        │
│       設  問         ├──┬──┬──┬──┬──┬───┤
│                        │ 1 │ 2 │ 3 │ 4 │ 5 │無回答│
├────────────┼──┼──┼──┼──┼──┼───┤
│画像の性能はどうでしたか│0人│7人│9人│4人│1人│ 0人 │
│                        │    │    │    │    │    │      │
└────────────┴──┴──┴──┴──┴──┴───┘

(7)操作性に関する意見・感想

 操作性に関しては、カメラのリモート操作について要望が強かった。

┌────────────┬──────────────────┐
│                        │良い                    悪い        │
│       設  問         ├──┬──┬──┬──┬──┬───┤
│                        │ 1 │ 2 │ 3 │ 4 │ 5 │無回答│
├────────────┼──┼──┼──┼──┼──┼───┤
│操作性はどうでしたか    │5人│4人│9人│3人│0人│ 0人 │
│                        │    │    │    │    │    │      │
└────────────┴──┴──┴──┴──┴──┴───┘

(8)往診、通院、訪問看護等の補完

 TV電話等を導入することによって、往診、通院、訪問看護等がどの程度減らせる かについて質問をした。

 TV電話等の使用頻度は実施機関によってばらつきがあるので、TV電話等は週に 2回程度使用すると仮定して試算すれば、往診が一月あたり約2.3回必要なケースが 約1.3回に、通院は約2.2回が約1.2回に、訪問看護は約6.9回が3.8回に削減可能とい う結果が得られた。

┌────────────┬────┬────┬────┐
│                        │  往診  │  通院  │訪問看護│
├────────────┼────┼────┼────┤
│TV電話等を使わない場合│ 2.3回  │ 2.2回  │ 6.9回  │
│                        │    /月│    /月│    /月│
├────────────┼────┼────┼────┤
│TV電話等を使った場合  │ 1.3回  │ 1.2回  │ 3.8回  │
│(週2回程度)          │    /月│    /月│    /月│
└────────────┴────┴────┴────┘

(9)病状の変化への対応に関する意見・感想

 病状の変化に対して、TV電話等は非常に有効であるとの評価が得られた。利用者 の側からの意見でも同様の結果が得られている。

┌────────────┬───────────────────────┐
│                        │早められる                     遅くなる       │
│       設  問         ├───┬───┬───┬───┬───┬───┤
│                        │  1  │  2  │  3  │  4  │  5  │無回答│
├────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│病状の変化への対応を早め│ 11人 │ 8人 │ 2人 │ 0人 │ 0人 │ 0人 │
│ることができると思うか  │      │      │      │      │      │      │
└────────────┴───┴───┴───┴───┴───┴───┘
                        文書の先頭に戻る

2−2 医療用

(1)プロブレム別の評価

 患者の病名は以下の通りである。

┌──────────┬──────────┬──────────┐
│循環器              │呼吸器              │脳神経              │
├──────────┼──────────┼──────────┤
│右心不全            │慢性気管支炎        │筋緊張性筋萎縮症    │
│クローン病          │慢性呼吸不全        │くも膜下出血        │
│パーキンソン氏病    │気管支拡張症        │脳梗塞              │
│                    │                    │                    │
├──────────┼──────────┼──────────┤
│内分泌              │皮膚                │精神                │
├──────────┼──────────┼──────────┤
│糖尿病              │反応性湿疹          │精神分裂            │
│                    │舌の色素沈着        │                    │
│                    │慢性湿疹            │                    │
│                    │中毒疹              │                    │
│                    │老人性角化種        │                    │
│                    │急性蕁麻疹          │                    │
│                    │ベトナーのアフタ    │                    │
│                    │伝染性軟属種        │                    │
│                    │                    │                    │
├──────────┼──────────┼──────────┤
│骨関節              │眼                  │                    │
├──────────┼──────────┼──────────┤
│大腿部骨折          │白内障              │                    │
│                    │                    │                    │
└──────────┴──────────┴──────────┘
 これらのケースから、54のプロブレム(在宅患者以外のケースも含む)がリスト アップされた。回答者の専門が違うため、プロブレムの種類、数ともにばらつきがあ る。ただし精神面のフォローに関するもの、日常生活動作の確認等は病名と関係なく リストアップされている。

<主なプロブレムの種類(1/2)>
┌────────────┬────────────┬────────────┐
│ADL、ADPLの状況  │ADL障害              │歩行障害                │
│電動車椅子の使用状況    │えん下障害、えん下訓練  │四肢運動障害            │
│筋力                    │便秘                    │慢性気管支炎            │
│心不全の状態            │脳梗塞後遺症            │筋萎縮症の進行状況      │
│ベトナーのアフタ        │反応性湿疹の状態        │腹部の症状の鑑別        │
│顔面の症状の鑑別        │伝染性軟属腫の状態      │症状の鑑別              │
│大腿頚部骨折後のフォロー│脱水                    │糖尿病                  │
│尿路感染症              │精神状況の把握          │精神的フォロー          │
└────────────┴────────────┴────────────┘

<主なプロブレムの種類(2/2)>
┌────────────┬────────────┬────────────┐
│自発性低下              │依存症の状況            │抑うつ状態              │
│痴呆の進行状況          │家族、介護者の状況      │検査方法の説明          │
│治療方法の説明          │                        │                        │
└────────────┴────────────┴────────────┘

(2)診断機器としての利用価値

 各プロブレム毎に、TV電話等が往診や電話と比較して、診断機器としてどのレベ ルにあるか評価してもらった。結果としては、往診と同レベルであるという評価の「 1」が最も多くなった。このことは往診時においては患者との会話とその際の表情か ら得る情報、すなわち問診の重要性が非常に高く、TV電話等は問診情報の取得が十 分に可能であることを示している。

 「4」と評価されたのは慢性気管支炎の患者に対して、聴診ができなかったケース などである。特定の病気に依存するプロブレムの場合、より一層高い音声や画像の性 能を求められることがわかる。

 今回は1機関のみ、INSネット1500(他はINSネット64)を利用した実 験も行った。INSネット64を利用した場合では、表情の読み取りが時々困難になっ たり、歩行の様子を見る場合に画像が乱れたりすることがあったが、INSネット 1500ではまったく問題がなかったとの報告がなされている。特に動画像に関する 性能において、INSネット1500を利用すれば、TV電話等の診断機器としての 価値は高まる。

┌────────────┬───────────────────────┐
│                        │往診と同レベル              電話と同レベル    │
│       設  問         ├───┬───┬───┬───┬───┬───┤
│                        │   1 │  2  │  3  │  4  │  5  │無回答│
├────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│診断機器としての利用価値│      │      │      │      │      │      │
│はどのレベルにあると評価│  20│ 20 │ 9  │ 4  │ 1  │ 0  │
│しますか                │      │      │      │      │      │      │
└────────────┴───┴───┴───┴───┴───┴───┘

<1の評価を得たプロブレム>
┌────────────┬────────────┬────────────┐
│検査方法の説明(3件)  │治療方法の説明(3件)  │顔面(皮膚)の症状の識別│
│腹部(皮膚)の症状の識別│筋萎縮症の進行状況      │電動車椅子の使用状況    │
│痴呆の進行状況          │家族、介護者の状況      │依存症の状況            │
│抑うつ状態              │ADL、ADPLの状況  │えん下障害、えん下訓練  │
│四肢運動障害            │歩行障害                │ADL障害              │
│気道感染                │                        │                        │
└────────────┴────────────┴────────────┘

(3)チェック項目別の評価

 調査票の様式では、記号で記入する方式をとったが、これらを得点に置き換えた。 配点は、直接接するのと同等レベルである◎は3点、診療可能なレベルである○は2 点、診療は不可能だがある程度確認はできたというレベル△は1点、それ以外は0点 とし、評価対象外のものはカウントせず、分野別に平均をとって、どの分野がTV電 話等による遠隔医療に適しているかの評価を行った。

 全身、皮膚、問診、眼、口腔、頚部、胸部、腹部、上肢・下肢の9分類で平均得点 を集計した結果、一番高い得点を得たのは問診で、全身状態がこれに続く形となった。 前項での評価にもある通り、医師が診断する場合に問診が占める比重は高く、そのた めの機器としてTV電話等が有効であることが明らかになっている。

 これに対して、口腔、頚部等は得点が低く、対照的な結果となった。現在のテレビ 電話等の画像や音声の処理能力が、これらの診断に必要な情報を伝えるのにはまだ性 能不足であることを示していると言える。


グラフは準備中

┌─────────────────────────────┐
│   直接接するのと同等レベル ・・・・・・・・・・ 3     │
│   診療可能なレベル ・・・・・・・・・・・・・・ 2     │
│   診療は不可能だがある程度確認できるレベル ・・ 1     │
│   まったく確認できない ・・・・・・・・・・・・ 0     │
└─────────────────────────────┘
                   図2 集計結果のグラフ

(4)改良すべき点

 医療用調査票であげられた改良すべき点は以下のようなものである。

(5)追加機能として必要な点

 以下のような意見があげられた。

(6)活用すべき分野

 以下のような意見があげられた。

(7)普及させる上での課題

 以下のような意見があげられた。

(8)その他気づいた点

 以下のような意見があげられた。

                        文書の先頭に戻る

2−3 生活支援用

(1)プロブレム別の評価

 患者の病名は以下の通りである。

┌──────────┬──────────┬──────────┐
│循環器              │呼吸器              │脳神経              │
├──────────┼──────────┼──────────┤
│腹部大動脈瘤        │気管支拡張症        │脳梗塞              │
│右心不全            │                    │                    │
│心臓喘息            │                    │                    │
│パーキンソン氏病    │                    │                    │
├──────────┼──────────┼──────────┤
│老人病              │                    │                    │
├──────────┼──────────┼──────────┤
│老人性鬱病          │                    │                    │
│痴呆症              │                    │                    │
│                    │                    │                    │
└──────────┴──────────┴──────────┘
 生活支援の立場からは17のプロブレムがあげられた。ワーカー等が在宅療養生活 を支援する上で意識するプロブレムは精神面の問題に特に重点が置かれている。

 <主なプロブレムの種類>
┌────────────────┬────────────────┐
│全身状態                        │心不全の状態                    │
│褥創                            │経管栄養                        │
│依存的になっている              │精神不安                        │
│精神状態が不安定で変動が大きい  │精神状態の確認                  │
│本人の生活意欲                  │医療機器の安全確認              │
│酸素流量、塩分摂取の確認        │生活上の問題の有無の確認        │
│妻の介護疲労が大きい            │                                │
└────────────────┴────────────────┘

(2)生活支援機器としての利用価値

 各プロブレム毎に、TV電話等が往診や電話と比較して、生活支援機器としてどの レベルにあるか評価してもらった。往診と同レベルという「1」の評価こそ少ないが、 「2」「3」に集中しており、生活支援のための機器として利用価値は高いという評 価になっている。往診と同レベルと評価されたのは「生活上の問題の有無の確認」に 使ったケースであった。サンプル数の差もあり、医療用との単純な比較はできないが、 生活支援の場合には、医師の問診よりカウンセリングに近いので、より高度な精神状 態の読み取りが要求されるものと考えられる。

┌────────────┬────────────────────┐
│                        │往診と同レベル        電話と同レベル    │
│       設  問         ├───┬──┬──┬──┬───┬───┤
│                        │   1 │ 2 │ 3 │ 4 │ 5   │無回答│
├────────────┼───┼──┼──┼──┼───┼───┤
│生活支援機器としての利用│      │    │    │    │      │      │
│価値はどのレベルにあると│   1│11│10│ 5│ 1  │ 3  │
│評価しますか            │      │    │    │    │      │      │
└────────────┴───┴──┴──┴──┴───┴───┘

(3)チェック項目別の評価

 医療用と同様、記号を得点に置き換えた。

 集計は、身体、表情、生活環境、介護、家族の5分類で平均し得点を集計した。結 果としては、生活環境の確認や介護状況の確認にはやや難しいとの評価になっている が、全般的に評価は高い。

グラフは準備中



┌─────────────────────────────┐
│  直接接するのと同等レベル ・・・・・・・・・・・・ 3  │
│  生活支援可能なレベル ・・・・・・・・・・・・・・ 2  │
│  生活支援は不可能だがある程度確認できるレベル ・・ 1  │
│  まったく確認できない ・・・・・・・・・・・・・・ 0  │
└─────────────────────────────┘
           図3 集計結果のグラフ

(4)改良すべき点

 以下のような意見があげられた。

(5)追加機能として必要な点

 以下のような意見があげられた。

(6)活用すべき分野

 以下のような意見があげられた。

(7)普及させる上での課題

 以下のような意見があげられた。

(8)その他気づいた点

 以下のような意見があげられた。

                        文書の先頭に戻る

2−4 利用者用

(1)利用者のプロフィール

 回答者は在宅療養者本人が7名、在宅療養者を介護をしている人が12名となって いる。

┌────┬───┬──────────┬───────┬───────┐
│  性別  │ 年齢 │        立場        │ 在宅療養年数 │ 医師と患者の │
│        │      │                    │              │つきあいの年数│
├────┼───┼──────────┼───────┼───────┤
│女性    │ 46 │在宅療養者          │11年        │20年        │
├────┼───┼──────────┼───────┼───────┤
│女性    │ 75 │在宅療養者          │ 8年 9ヶ月│12年        │
├────┼───┼──────────┼───────┼───────┤
│女性    │ 76 │介護者(家族)      │ 5年        │ 5年        │
├────┼───┼──────────┼───────┼───────┤
│男性    │ 50 │介護者(家族)      │ 5年        │ 4年        │
├────┼───┼──────────┼───────┼───────┤
│男性    │ 38 │在宅療養者          │ 4年 2ヶ月│ 4年        │
├────┼───┼──────────┼───────┼───────┤
│女性    │ 76 │介護者(家族)      │ 4年        │15年        │
├────┼───┼──────────┼───────┼───────┤
│女性    │ 52 │介護者(家族)      │ 3年 6ヶ月│ 2年 9ヶ月│
├────┼───┼──────────┼───────┼───────┤
│女性    │ 69 │介護者(家族)      │ 3年 6ヶ月│10年        │
├────┼───┼──────────┼───────┼───────┤
│女性    │ 88 │介護者(家族)      │ 3年 5ヶ月│ 1年11ヶ月│
├────┼───┼──────────┼───────┼───────┤
│女性    │ 63 │介護者(家族)      │ 1年 6ヶ月│ 1年 3ヶ月│
├────┼───┼──────────┼───────┼───────┤
│女性    │ 53 │介護者(家族)      │ 0年11ヶ月│     不明     │
├────┼───┼──────────┼───────┼───────┤
│男性    │ 52 │在宅療養者          │ 0年 8ヶ月│ 4年        │
├────┼───┼──────────┼───────┼───────┤
│女性    │ 67 │在宅療養者          │ 0年 8ヶ月│    不明     │
├────┼───┼──────────┼───────┼───────┤
│女性    │ 69 │在宅療養者          │ 0年 5ヶ月│ 0年 5ヶ月│
├────┼───┼──────────┼───────┼───────┤
│女性    │ 67 │在宅療養者          │ 0年 4ヶ月│ 0年 7ヶ月│
├────┼───┼──────────┼───────┼───────┤
│女性    │ 35 │介護者(家族)      │ 0年 3ヶ月│15年        │
├────┼───┼──────────┼───────┼───────┤
│男性    │ 73 │在宅療養者          │     不明     │  0年 5ヶ月│
├────┼───┼──────────┼───────┼───────┤
│女性    │ 34 │在宅療養者          │     不明     │     不明     │
├────┼───┼──────────┼───────┼───────┤
│不明    │不明  │介護者              │    不明     │     不明     │
└────┴───┴──────────┴───────┴───────┘

(2)利用頻度

 最も少ないケースで週に1回、多いケースでは週に11回という回答状況であった。

 また頻度に対する感想としては、「ちょうど良い」という答えがほとんどで、特に 問題はあげられなかった。

┌──────────┬────┐
│       選択肢       │ 回答数 │
├──────────┼────┤
│A.多すぎる        │    0  │
├──────────┼────┤
│B.やや多い        │    0  │
├──────────┼────┤
│C.ちょうどよい    │  18  │
├──────────┼────┤
│D.やや少ない      │    1  │
├──────────┼────┤
│E.少なすぎる      │    0  │
└──────────┴────┘

(3)利用時間

 利用した時間は2分から30分の幅になっている。平均すると約13分で、不満は 特にあがらなかった。

┌──────────┬────┐
│       選択肢       │ 回答数 │
├──────────┼────┤
│A.長すぎる        │    0  │
├──────────┼────┤
│B.やや長い        │    0  │
├──────────┼────┤
│C.ちょうどよい    │  17  │
├──────────┼────┤
│D.やや短い        │    2  │
├──────────┼────┤
│E.短すぎる        │    0  │
└──────────┴────┘

(4)話したい相手

 話したい相手として最も多くあがったのは「家族」であった。その他以下のような 名前があがっていた。

┌─────┬────────────────────────┐
│   人数   │                  話したい相手                  │
├─────┼────────────────────────┤
│   4人   │家族                                            │
├─────┼────────────────────────┤
│   3人   │医師、友人・知人                                │
├─────┼────────────────────────┤
│   2人   │在宅介護支援センター職員、社会福祉協議会職員    │
├─────┼────────────────────────┤
│   1人   │看護婦、ソーシャルワーカー、保健婦、施設の指導員│
│          │行政職員                                        │
└─────┴────────────────────────┘

(5)通院、往診、訪問看護等の回数を減らせるか

 電話と比較するとやはり相対的に、「効果がある」という回答が多い。しかしこの 後に出てくる他の効果と比較すると、若干通院、往診、訪問看護の回数削減効果に対 して、それほど期待は大きくないと考えられる。

 またサービス提供者側がかなりこの効果を強調していたのに対して、利用者側の意 識はそれほどではなかった。往診や訪問看護が減ることに対する患者の不安感が読み とれる。

┌────────────┬────┬────┐
│       選択肢           │  電話  │TV電話等│
├────────────┼────┼────┤
│A.かなり減らせる      │    1  │    4  │
├────────────┼────┼────┤
│B.多少は減らせる      │    4  │  10  │
├────────────┼────┼────┤
│C.あまり変わらない    │    8  │    3  │
├────────────┼────┼────┤
│D.まったく変わらない  │    3  │    2  │
├────────────┼────┼────┤
│E.かえって増加する    │    0  │    0  │
├────────────┼────┼────┤
│F.どちらともいえない  │    2  │    0  │
├────────────┼────┼────┤
│無回答                  │    1  │    0  │
└────────────┴────┴────┘

(6)健康に対する不安感を軽減できるか

 この効果については、はっきりと読みとれる結果となった。電話と比較して、かな りの安心感が得られることが強調されている。

┌────────────┬────┬────┐
│       選択肢           │  電話  │TV電話等│
├────────────┼────┼────┤
│A.かなり減らせる      │    0  │  11  │
├────────────┼────┼────┤
│B.多少は減らせる      │  11  │    6  │
├────────────┼────┼────┤
│C.あまり変わらない    │    5  │    0  │
├────────────┼────┼────┤
│D.まったく変わらない  │    1  │    1  │
├────────────┼────┼────┤
│E.かえって増加する    │    0  │    0  │
├────────────┼────┼────┤
│F.どちらともいえない  │    1  │    0  │
├────────────┼────┼────┤
│無回答                  │    1  │    1  │
└────────────┴────┴────┘
<自由意見>

(7)社会からの疎外感・孤独感の解消になるか

 効果については肯定的な意見が多いものの、前の設問と比較するとやや評価は低い。 これはまだ通信先が病院等の施設に固定されており、アクセスできる先が限られてい るためと考えられる。

┌────────────┬────┬────┐
│       選択肢           │  電話  │TV電話等│
├────────────┼────┼────┤
│A.たいへん解消される  │    0  │    4  │
├────────────┼────┼────┤
│B.解消される          │    5  │  12  │
├────────────┼────┼────┤
│C.あまり変わらない    │    8  │    1  │
├────────────┼────┼────┤
│D.まったく解消されない│    1  │    0  │
├────────────┼────┼────┤
│E.かえって増加する    │    0  │    0  │
├────────────┼────┼────┤
│F.どちらともいえない  │    3  │    1  │
├────────────┼────┼────┤
│無回答                  │    2  │    1  │
└────────────┴────┴────┘
<自由意見>

(8)病状の変化への対応を早められるか

 この効果についても、有効性を高く評価する回答が多かった。症状の変化に対して、 往診や通院を待つまでもなく、医師が対応できるメリットはやはり非常に大きいと言 える。

┌─────────────────┬────┬────┐
│       選択肢                     │  電話  │TV電話等│
├─────────────────┼────┼────┤
│A.病状の変化に早期に対応できる  │    1  │  12  │
├─────────────────┼────┼────┤
│B.早期とは言えないが対応できる  │    9  │    4  │
├─────────────────┼────┼────┤
│C.あまり役に立たない            │    4  │    1  │
├─────────────────┼────┼────┤
│D.まったく役に立たない          │    0  │    0  │
├─────────────────┼────┼────┤
│E.かえって遅れる                │    0  │    0  │
├─────────────────┼────┼────┤
│F.どちらともいえない            │    3  │    1  │
├─────────────────┼────┼────┤
│無回答                            │    2  │    1  │
└─────────────────┴────┴────┘
<自由意見>

(9)その他の効果に関する意見・感想

<電話の場合>

<TV電話等の場合>

(10)操作性に関する意見・感想

 操作性については意見が分かれた。患者の症状の重度や実際に操作するのが患者か 介護者かによってかなり状況が異なるようである。

┌────────────────┬────┬────┐
│             選択肢             │  患者  │ 介護者 │
├────────────────┼────┼────┤
│A.非常に使いやすい            │    1  │    1  │
├────────────────┼────┼────┤
│B.使いやすい                  │    2  │    5  │
├────────────────┼────┼────┤
│C.普通                        │    3  │    5  │
├────────────────┼────┼────┤
│D.使いにくい                  │    1  │    1  │
├────────────────┼────┼────┤
│E.非常に使いにくい            │    0  │    0  │
├────────────────┼────┼────┤
│無回答                          │    0  │    0  │
└────────────────┴────┴────┘
<自由意見>

(11)画像の鮮明度に関する意見・感想

 画像に関しては、比較的良好な印象を与えている。

┌────────────────┬────┐
│             選択肢             │  件数  │
├────────────────┼────┤
│A.非常に満足                  │    1  │
├────────────────┼────┤
│B.満足                        │    7  │
├────────────────┼────┤
│C.普通                        │    8  │
├────────────────┼────┤
│D.不満                        │    3  │
├────────────────┼────┤
│E.非常に不満                  │    0  │
├────────────────┼────┤
│無回答                          │    0  │
└────────────────┴────┘
<自由意見>

(12)動画像のなめらかさに関する意見・感想

 動画像については、やはりコマ数に関する注文があげられた。INSネット 1500での実験では、この問題はかなり解消されたとの、医師からの意見もあった。

┌────────────────┬────┐
│             選択肢             │  件数  │
├────────────────┼────┤
│A.非常に満足                  │    0  │
├────────────────┼────┤
│B.満足                        │    3  │
├────────────────┼────┤
│C.普通                        │  12  │
├────────────────┼────┤
│D.不満                        │    4  │
├────────────────┼────┤
│E.非常に不満                  │    0  │
├────────────────┼────┤
│無回答                          │    0  │
└────────────────┴────┘
<自由意見>

(13)画面の大きさに関する意見・感想

 画面の大きさについても特に不都合といった意見は出されなかった。

┌────────────────┬────┐
│             選択肢             │  件数  │
├────────────────┼────┤
│A.非常に大きく感じた          │    0  │
├────────────────┼────┤
│B.大きく感じた                │    1  │
├────────────────┼────┤
│C.普通                        │  12  │
├────────────────┼────┤
│D.小さく感じた                │    6  │
├────────────────┼────┤
│E.非常に小さく感じた          │    0  │
├────────────────┼────┤
│無回答                          │    0  │
└────────────────┴────┘
<自由意見>

(14)機器の重さに関する意見・感想

 今回の実験で使用した機器の中で、TV会議システムの場合は特に重いものなので、 設置場所等に苦労したケースもあった。D及びEの回答のうち2件はTV会議システ ムである。

┌────────────────┬────┐
│             選択肢             │  件数  │
├────────────────┼────┤
│A.非常に軽く感じた            │    0  │
├────────────────┼────┤
│B.軽く感じた                  │    7  │
├────────────────┼────┤
│C.普通                        │    9  │
├────────────────┼────┤
│D.重く感じた                  │    1  │
├────────────────┼────┤
│E.非常に重く感じた            │    2  │
├────────────────┼────┤
│無回答                          │    0  │
└────────────────┴────┘
<自由意見>

(15)音質に関する意見・感想

 音質については、基本的に話が出来ればよいというスタンスであったため、医療の 立場からの評価に比べると高い評価になっている。

┌────────────────┬────┐
│             選択肢             │  件数  │
├────────────────┼────┤
│A.非常に良い                  │    2  │
├────────────────┼────┤
│B.良い                        │    9  │
├────────────────┼────┤
│C.普通                        │    8  │
├────────────────┼────┤
│D.悪い                        │    0  │
├────────────────┼────┤
│E.非常に悪い                  │    0  │
├────────────────┼────┤
│無回答                          │    0  │
└────────────────┴────┘
<自由意見>

(16)追加機能に関する意見・感想

 特にこれ以上の機能は希望しないという意見もいくつかみられた。在宅での療養生 活に対する不安感の強さを反映してか、緊急通報の機能については希望する人が非常 に多かった。

┌────────────────┬────┐
│             選択肢             │  件数  │
├────────────────┼────┤
│A.心電図、体温計等のデータを送│    4  │
│  信する機能                  │        │
├────────────────┼────┤
│B.緊急通報の機能              │  15  │
│                                │        │
├────────────────┼────┤
│C.その他                      │    0  │
│                                │        │
└────────────────┴────┘
<自由意見>

(17)継続利用の希望

 今後の引き続き利用したいと考える人がほとんどであった。しかし使いたくないと 答えた人も1名いた。理由としては操作が煩わしく、それに見合うだけの効用も得ら れないということであった。この患者は社会からの疎外感、孤独感の解消効果につい ても評価が低く、また操作性に対する評価も極めて低かった。また医師とのつきあい の長さも他のケースと比較すると短い。

 このようにすべての患者にとって、TV電話等は手放しで歓迎されるものではなく、 ひとりひとりの身体の状況等によっても差異があることを示している。

┌────────────────┬────┐
│             選択肢             │  件数  │
├────────────────┼────┤
│A.ぜひ引き続き使いたい        │    4  │
├────────────────┼────┤
│B.使っても良い                │  11  │
├────────────────┼────┤
│C.どちらともいえない          │    1  │
├────────────────┼────┤
│D.あまり使いたくない          │    1  │
├────────────────┼────┤
│E.使いたくない                │    1  │
├────────────────┼────┤
│無回答                          │    1  │
└────────────────┴────┘
<自由意見>

(18)その他自由意見

                        文書の先頭に戻る