肺理学療法  肺機能の向上・改善のために温熱・電気・運動療法・マッサージな どの物理学的な作用を加えて、その治療効果を高めることである。 [方法] T.呼吸訓練 @痰喀出運動の指導(患者自身の呼気力による喀出が 最も生理的である。喀出前後の胸式・腹式呼吸は呼吸機能改善につな がる。)  AIABP・スーフル・風船ふくらましなどを行う。 U.体位排痰法 @体位ドレナージ(痰が貯留している部位を高く維 持し、気管支の線毛運動だけでなく重力を利用し気管に痰を誘導し喀 出させる。)  A物理的衝撃を与えて痰を叩き出す。振動(バイブレーション)・ 叩打(タッピング)し末梢から中枢に向けて外側から内側へ、下部か から方に向けて空気が振動する様に連打する。  B身体弛緩法:腹筋をリラックスさせるために膝を曲げさせ、創部 を両脇からはさむように圧迫し有効な咳嗽を促進させる。  C肺血流の促進:からし湿布、温罨法  D気道の湿潤:ネブライザー吸入、含嗽の実施  E器械操作による痰の除去:気管内挿管、気管切開 [看護のポイント] @患者自身がまず自然に痰を喀出できるかどうかをみきわめる。 A患者に理学療法の必要性を理解させる。 B患者の状態に応じ、最も有効な方法を選択する。 C疾患部位に無理をかけず、安全にかつ安楽に実施する。 D肺音聴取や胸部X線写真により、痰の貯留部位を知り、効果的に実 施し、施行後はその効果を確認する。                             4−E